R7年度 伊奈学園中トピックス
三者面談期間です。
本日から伊奈学園では三者面談が行われています。
短い時間ではありますが、学校生活や家庭での様子を共有できる時間とさせていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
伊奈学園中生の取り組みをいくつかご紹介します。
こちらは三年生が作成した修学旅行の掲示物です。
三年生は来週から修学旅行です!
こちらは図書委員が作成した本の紹介ポップです。
伊奈学園中生が本に触れる機会をふやそうと、紹介されているのは全て伊奈学園中、高の図書館にある本です!
生徒主体で進められている企画が伊奈学園中にはたくさんあります!
やりたいことを形にできる学校です。
高麗川での実習(選択・科学)
県立伊奈学園中学校は理科にも力を入れています。「選択科学」を履修している生徒は、野外実習に行く機会も近年設けています。5月末に県立伊奈学園総合高等学校のIINAサイエンスプロジェクトに中学生も一部参加させていただきました。日高市の高麗川まで足をのばし、高校生とあわせて合計60名ほどで高麗川周辺の地層や岩石の観察、水生昆虫の採集による水質判定を行いました。
高校の先生方からメランジュ(さまざまな岩石が変形し、混合した状態にあるもの)の説明を受け、記録しているようすです。時には、川に入り、特徴的な地層が観察できる場所まで移動しました。埼玉県の山地、丘陵地には古生代から第四紀のさまざまな岩石があり、そのなりたちについて考える一日となりました。
やはり、野外のフィールドに出て、自分の目・手など五感を使った学習は、大切な体験となります。
第1回小学生向け学校公開・体験授業の申込受付を開始しました
テストに向けて
今週は一学期中間考査が予定されています。
本校では考査前の放課後に「学び合いタイム」を設けています。
ホールや教室に机を並べて、クラス、学年関係なく学習しています。
こちらは黙々と学習を進める自習部屋です。
また、朝から学習している生徒もたくさんいます。
ここは大人気のたゆまぬ勉学コーナーです。
この日は全員が一年生でした!
全員が時間を有効活用し、計画的に学習を進めています。
【陸上競技部】令和7年度 通信陸上競技 北足立北部班大会
5月14日(水)、15日(木)に鴻巣市立陸上競技場にて、令和7年度 通信陸上競技 北足立北部班大会が行われました。2、3年生が出場し、11種目で入賞、8種目で県大会出場を決めることができました。また、多くの種目で自己新記録やそれに迫る記録を出すことができました。
引き続き練習を重ね、6月6日(金)、7日(土)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる通信陸上競技 埼玉県大会に出場する選手は予選会以上の好記録、上位入賞を目指し頑張っていきます。
また、6月30日(月)、7月2日(水)に鴻巣市立陸上競技場で行われる学校総合体育大会 北足立北部班大会に向けて、1つでも多くの種目で自己ベストの更新、上位入賞、また県大会出場することを目指して、陸上部一同頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
入賞種目
2年女子100m 第5位
女子200m 第7位
女子800m 第3位
女子1500m 第4位
男子3000m 第5位
女子100mH 第1位
女子走高跳 第3位・第6位
女子走幅跳 第6位
女子四種 第1位
女子4×100mリレー 第4位
県大会出場種目
女子800m
男子1500m
女子1500m
男子3000m
男子走幅跳
女子100mH
女子走高跳
女子四種
様々な視点で
伊奈学園中学校は、外部機関との連携や交流も多い学校です。
先週は演劇の授業をとおしてコミュニケーションの向上を目指す授業を、講師の方をお招きして行いました。
ウォーミングアップから盛り上がる生徒たち。
グループの交流を深めたあと、演劇の内容を生徒たちが考えます。
そしてプロの俳優さんたちの前で考えた劇を披露します。
しかしそこはプロ。思いがけない返しをされたり、考えていたシナリオとは違う展開になったりします。
そこを協力して乗り越えていくプログラムでした。
水曜日には、共同で研究を行っている東京大学大学院の研究室の方が来校されました。
題して「学習法講座」
伊奈学園中学校でも大切にしている「なぜ」「そもそも」を考えながら学習法を自分たちなりに考えていきます。
講義のあとは、本校教員のミニ授業をとおして学んだことをさっそく生かそうとしている姿が見られました。
様々な視点から新しい学びを発見しています!
【陸上競技部】R7 第1回 北足立北部合同記録会
4月26日(土)に鴻巣市立陸上競技場にて、第1回北足立北部合同記録会が行われました。5月14・15日に行われる通信陸上班大会や、6月30日・7月2日に行われる学校総合体育大会班大会に向けて、部員が各個人種目やリレーで出場しました。多くの種目で自己新記録やそれに迫る記録を出すことができました。また、女子4×100mリレーでは出場した全チームの中で1位のタイムを記録することができました。
今後も引き続き練習を重ね、大会本番では1つでも多くの種目で自己ベストの更新、上位入賞、また県大会出場することを目指して、陸上部一同頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
ありがとうを伝える日
今日は離任式です。
お世話になっていた先生方と久しぶりの再会です。
先生方からの最後の言葉をかみしめていた生徒たちです。
離任式以外でも今週はもりだくさんでした。
火曜日には1、3年生合同の体育の授業が行われました。
伊奈学園の体育では、「伊奈体操」という体操を行いますが、これがなかなか難しい。
そこで3年生が1年生に教えよう!という授業です。
最後には1年生だけで伊奈体操を披露しました!
1年生の仮入部も始まりました!
先輩方の勧誘も名物の一つです。
部活動を楽しみにしていた1年生も多く、みんな「楽しい!」と口にしていました!
1年生 青木村宿泊研修2日目
1年生の宿泊研修は2日目になりました。
今日も体験活動をたくさん行いました。
朝は8時30分から、瀧仙寺での座禅体験。
車の通る音も少ない静かなお寺の中で、心を落ち着かせる時間になりました。
気分もすっきり!なんだか、今日1日が良い日になるような予感がしてきます。
そのままお寺を出発して観郷ウォーク。
青木村の郷を観ながら、チェックポイントでお題をクリアしていくウォークラリーです。
1つクリアしたらどんどん次へ、田んぼの広がる道をダッシュ!
現地は桜が満開。天気も良く、歩くだけでも気持ちがよいです。
班ごとに協力してクリアしていく中で、だんだん班の仲も良くなってきます。
午後はクラスに分かれて活動。
1つ目はチームビルディングのワークショップです。
講師の方をお招きして行いました。
2つ目は、青木村の伝統芸能、義民太鼓体験です。
隣の太鼓を叩いたりと、とても動きのある活動。
ビシッと決まるとかっこいい!
みんなさまになってきました。
ドキドキして迎えた宿泊研修も、もう終盤です。
明日どんな顔で帰ってくるか、楽しみですね。
1年生 長野県青木村での宿泊研修が始まりました
本校の生徒は、一般的な市町村立の中学校とは違い、同じ小学校から進学する友だちが少なく、4月は少し寂しいスタートになります。
そんな生徒が、できるだけ早く親睦を深められるように、また中学生としての振る舞いができるようになることを目的として、この4月に宿泊研修を行っています。
約2時間半バスに揺られ、着いた先は長野県青木村。
今年度の1年生も、今日からスタートしました。
入村式では、わざわざたくさんの青木村役場のみなさんにお出迎えいただきました。
毎年、青木村のみなさんには、役場の方だけでなくたくさんの方に優しく迎えていただいています。
現地は快晴!
各ご家庭で朝早くから準備してもらったお弁当も、一層美味しく感じられます。
この後は十観山でハイキングでした。
自然を感じながら、気持ちよい空気の中で汗を流します。
晴れているので、見える景色もとてもきれいです。
ハイキングも終わって宿に到着。
みんなお疲れさまでした。
この後の部屋での時間も、宿泊行事の楽しみですよね。
ゆっくり休んで、明日も元気いっぱい頑張りましょう!