文字
背景
行間
事務局からのお知らせ
各種証明書交付申請について
●証明書の種類について
・卒業証明書 ・成績証明書 ・単位修得証明書 ・調査書 ・修学証明書 ・その他
卒業後5年を経過した方については、経過年数により発行できない証明書がありますので、あらかじめ事務局までお問い合わせください。
なお、証明書を発行できない場合、「発行ができない旨の証明書」(無料)を交付できますので併せて事務局までご相談ください。
●発行手数料について
●申請書類のダウンロード(PDF形式)
卒業生など現在本校に在籍していない方が証明書の交付を受ける際には、1通につき400円分の手数料が必要です。
(例:卒業証明書2通、調査書2通の場合 400円×4通=1,600円分必要です。)
キャッシュレス決済が可能なブランドはこちら(収入証紙の廃止に伴いキャッシュレス決済を開始します)をクリックしてください。
●収入証紙の販売終了について
埼玉県では、令和5年12月末日をもって埼玉県収入証紙の販売を終了いたします。
埼玉県収入証紙は、令和6年3月31日で、使用ができなくなりますので御注意ください。
詳細は、埼玉県出納総務課のページ(別ウィンドウで開きます)を御覧ください。
詳細は、埼玉県出納総務課のページ(別ウィンドウで開きます)を御覧ください。
●申請から交付までの手順について
2 証明書の受領について
1 窓口申請
ページ下部「申請書類のダウンロード」から申請書の様式をダウンロードし、所定事項を自筆で記入し、事務担当へ提出する。
申請受付時間は、次のとおりです。
・月曜日から金曜日までの8:30から16:50まで
・土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)・サマーリフレッシュウィーク(8/11~8/16)は受付・交付はできません。
(卒業生の方へ)
卒業証明書(和文)以外の証明書については、作成に日数が必要ですので、申請をする前に電話でお問い合わせください。
・月曜日から金曜日までの8:30から16:50まで
・土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)・サマーリフレッシュウィーク(8/11~8/16)は受付・交付はできません。
(卒業生の方へ)
卒業証明書(和文)以外の証明書については、作成に日数が必要ですので、申請をする前に電話でお問い合わせください。
また在学中に留学を行った方や転入学後に卒業した方も作成に日数を要しますので、お問い合わせください。
受領は原則として卒業生等の本人としてください。受領の際は本人確認書類の提示をお願いします。
また、やむを得ず本人以外の方が受領する場合は、委任状の提出と、受任者(実際に受領する方)の本人確認書類の提示をお願いします。
委任状のダウンロード(ダウンロードページへ)
本人確認書類とは、次のいずれかの書類です。
・運転免許証 ・健康保険証 ・共済組合員証 ・年金手帳 ・障害者手帳
・社員証(顔写真付き) ・学生証(顔写真付き) ・パスポート
・外国人登録証(残留資格を有し残留期限まで90日以上のもの)
・社員証(顔写真付き) ・学生証(顔写真付き) ・パスポート
・外国人登録証(残留資格を有し残留期限まで90日以上のもの)
●申請書類のダウンロード(PDF形式)
諸証明書交付願(和文) | ・卒業証明書・成績証明書・単位取得証明書・調査書・修学証明書・その他書類の申請書です。 |
諸証明書交付願(英文) | ・上記証明書等が英文で必要な場合の申請書です。 |
委任状 | ・本人以外の代理人が受領する場合必要です。 |