2021年4月の記事一覧
2年総合 タグラグビー × チームビルディング①
4月21日、2年生の総合的な学習の時間では、STEAM Sports Laboratoryなどから講師の先生をお招きし、より良いチームの在り方について学習しました。
今回のプログラムは、4月28日と合わせて計8時間を使って行うもので、「自分たちにとっての『最強のタグラグビーチーム』を作る」を目標に学習を進めていきます。
このプログラムは、経済産業省の運営する「STEAM Library」にも掲載されており、未来を主体的に切り拓いていくために必要とされている『STEAM教育』を効果的に進めていけるとされています。
この日は第1時間目、第2時間目として、チームや人材について学習をしました。
1時間目『そもそもチームとは?』
まず、グループとチームの違いを考えることで、チームとは何かを考えました。
①共通の目的・目標がある ②ルールやプロセスが共有されている ③1+1=3以上にできる
また、チームビルディングの3要素として①人材力 ②組織力 ③関係力 が大きく影響していることも学びました。
「タグラグビーとはどんな競技か」をA3用紙にチームでまとめる中で、早速チームとして動いてみましたが、効率よく調べたり、意見をまとめたりする中で、チームとして動くことの難しさを感じました。
2時間目『チームメンバーを知る』
次に、利き脳診断を通して、それぞれの思考の特性を知りました。
特性の型は4つに分類されますが、どれも良い、悪いということはない、考え方の個性です。
それぞれの個性がどのように関わり合えばチームとして大きな成果を出せるのかを学習するとともに、チームの利き脳を共有して、このチームで勝つとしたらどのように関わり合えば良いか考えました。
メンバーの4つの特性の型がバランスの良い班もあったり、どれか1つに偏っているチームもあったりで、今あるチームで最大限の成果を出すための方法、考え方はチームによって大きく変わってきそうです。
28日(水)には、1時間目から6時間目まで全て使ってタグラグビーの実技とチームビルディングの講座を交互に行い、学んでいきます。
まだまだこれからの授業が楽しみです!
伊奈学園中の学びのガイダンス
4月13日(火)に「学びのガイダンス」を全学年で実施しました。中学生になると学習内容が難しくなり、学習面で不安を感じる場面が多くなりますが、授業を中心においた学びのリズムづくりを通して3年間(6年間)の学習を継続させてください。
単なる暗記した「知識」ではなく「生きて活用できる知識」にするには?
「予習→授業→復習」の学習サイクルの定着
各教科で「なぜ?こうなるのか?」「そもそも、~ってどんな意味なのか?」といった本質的な問い
暗記一辺倒の学習からの脱却
各教科で学んだ知識を活用していく(総合的な学習の時間)
など、多くのことを全員で確認しました!
本格的に授業が始まります。教科の授業中にも確認しながら学んでいけるといいですね。
対面式・オリエンテーション~生徒会主催~
4月9日(金)生徒会主催による「対面式・オリエンテーション」が行われました。3密回避のため、ネット回線を活用し、委員会や部活動の紹介を行いました。
入学おめでとうございます!一緒に学んでいきましょう!
4月8日(木)第19回入学式を実施しました。今年度も80名の新入生が入学しました!
ゆっくりと学校生活に慣れていってください。
19期生の皆さん お待ちしております!
明日、入学式です! 新入生の皆さん、お待ちしております!
先輩達が一生懸命にハウス内及び会場を準備しました!
リラックスして登校してくださいね。