2020年11月の記事一覧
1年生 総合的な学習の時間(進路学習)
1年生の総合的な学習の時間は福祉に関する学習が一区切りし、現在は仕事や職業についての学習を進めています。20日(金)の総合の時間、前半は「仕事で繋がる社会・仕事で支える社会」と題し、学校の来校者名簿から学校と関係・協力・連携している職業を軸に、グループでウェビングマップを作りながら仕事について考えました。
後半は「どんな職業を目指すのか?」「そのために今身につけるべき力は?」「それにはどんな学習が必要か?」につながるよう、society5.0やAIの進化といった時代の変化にともなう職業の変化を読み取り、今ある職業だけでなく、「未来の職業」についての視点も養えるような構成で授業を行いました。
なお、当日は文教大学の学生さんたちも参観していました。
自分の人生をプランニングしませんか?~未来を変える学校~
11月18日(水)に2年生総合の特別授業を実施しました。現在、2年生は博報堂と合同で総合の授業(タイトル:「未来を変えるお金学校」)を実践しています。
ネット回線を利用し、西日本シティ銀行の武田さんによる講演及びワークショップを行いました。生徒は、①銀行の役割、②銀行がSDGsに深く関わっている事などを学びました。
<生徒の感想>
経営者の考えや熱意が融資のポイントとなる、と聞いて、自分の考えや思いを相手にわかりやすく伝えることが大切だと思いました。また、信頼関係の大切さもわかりました。
前回の埼玉県のSDGsについての授業とつながっていて、他にも今まで学んだこと同士がつながっていないか探してみたいと思いました。企業からの信頼についてもわかったので良かったです。
今回の授業でわかったことは他のことにもたくさんいかせると思うので、自分でももっとくわしく知りたいことを調べてみたいと思いました。また、友達の疑問や意見も自分では考えられないものがあったので、友達からも学べるようにしたいです。
18期生徒会本部任命式
18期生徒会本部役員任命式
10月27日(火)に行われた生徒会役員選挙にて選出された5名が昨日、校長先生から校長室にて任命書を受け取りました。
「このコロナ禍で、様々な制約がある中、学園中のために生徒会としてできることを考え、取り組んでください」という校長先生のお話に5人とも静かにうなずいていました。
18期生徒会本部役員を宜しくお願いいたします。
小学生対象授業公開~ご来校ありがとうございました!~
11月7日(土)に小学生対象の授業公開を実施しました。
3密回避のため、教室の外からの参観となりました。ご協力ありがとうございました。
<参観した方々(保護者や児童)の感想の一部>
・全員が真剣に取り組んでいて、あらためてこの学校に入りたいと思いました。
・先生方の授業は熱意があり、とてもわかりやすかったです。生徒の方々は意欲的に勉強に取り組んでいて、凄いなと思いました。授業によっては、グループで話し合って、考えを共有し合って、視野を広めていっているのが、良かったです。
・どの授業も楽しそうだった。
・2年生の数学は、2クラスに分けられており、選択できる仕組みは、生徒のやる気が出そうだと感じました。
・社会の授業が分かりやすく説明していいなと思いました。また、小学生で習ったことも、復習しながら進めていたので、学習しやすそうでした。
・みんな集中して授業を受けていたのでいいと思いました。男女関係なく話していたので良かったと思いました。
・生徒が話し合う、発表する場面が目立っていたことが印象に残っています。
・美術の授業が本格的ですごかった。
・グループでテーマについて話し合いを行い、しっかり発表できていて素晴らしいと思いました。
・1年、2年、3年とそれぞれの授業を見学でき、大変有意義であった。
・課題が楽しそうだった。全部やってみたいと思った。
・故事成語や生徒会の選挙ポスターが工夫されていておもしろかったです。「やってみたい!」と思いました。
・発信型の授業が楽しそうで好感が持てました。誰もが受け身ではなく、考え行動することで活き活きとした授業に見えた。
・熱心に意欲的に授業に取り組んでいる生徒が多いと感じました。先生方もITなどを効果的に使い、興味を引き出していると思います。図書館がとても充実していて、学びの意欲を高めていくことができる環境であると思います。自ら学び、考え、行動にうつしていくことができるよう、整えられていると感じました。
・「起業家になろう」という講演会のパネルを見て、勉強以外でも授業を見据えた取組に先生方、学校の熱意を感じました。
・先生がおもしろい。
・すれ違う生徒の皆さんが、挨拶してくれました。とても気持ちの良い学校だと思います。
・1階や2階にあった作品を見て感動しました。
・分かりやすい授業で楽しくやっていた。分からない所があったら、即座に対応し、わからない所をなくしていた。
・1年生の英語の授業が楽しそうでした。
・友達と協力しながら学んでいた所やパソコンを使う学習が多いところが普通の学校と違うと思いました。
・美術の授業が楽しそうでした。
ハロウィーン
10月30日(金)学園中で「ハロウィーンプロジェクト」を実施しました。生徒が学園中の全ての先生からサインをゲットする!という活動です(合い言葉は”Trick or Treat”)。用紙に全てのサインが集まったら、1つギフトがもらえます。突然のプロジェクト実施に生徒は朝から大興奮!朝や休み時間の職員室には先生にサインをもらうために列ができました。