2020年1月の記事一覧
体力向上部のランチ
今日の給食の様子です。
体力向上部では学校FARMで育てた大根を食べていました。
料理が趣味の顧問が午前中調理し、部員達に振るまいました。
料理名は「中学校産大根と鳥手羽元のさっぱり煮~ゆず胡椒を添えて~」です。
授業の様子
今日の授業風景です。3時間目の様子です。
3年生総合科学の授業は、2月にJAXAの講師をお招きしての特別授業の準備をしています。どうすれば長い時間飛行機は飛ぶのか?どうすれば紙飛行機は安定するのか?といった各自のテーマで飛行の実験を繰り返していました。3年生総合国際の授業は、「世界をちょっと良くする提案」をテーマにプレゼンの練習を行っていました。来週は発表本番です。
1年生の数学の授業は、タブレットを用いた授業を行っていました。また、同じく1年生の国語の授業は、「救急車を有料化するのに賛成?反対?」をテーマに各自でプレゼンテーションを行っていました。ポイントは、資料を用いて説得力のあるプレゼンテーションにすることです。デザイン思考を意識したプレゼンもありました!どのクラスも笑顔が溢れる授業ながらも集中して取り組んでいました。
本校では、教科知識を確実に「習得」させた上で、それらを「活用」する力、さらには「探究」する力を授業内に取り入れています。今後も、21世紀を生き抜く子どもたちのために、更なる授業改善に努めてまいります。
1年生総合的な学習の時間
1年生の総合的な学習の時間の様子です。今日はグループ毎にプレゼンテーションをしました。テーマは「A Little Happiness Project~ちょっとの幸せをあなたに~」です。
身近な課題を探し、解決するにはどうすればいいのか?といった内容を各班で考えてきました。各グループ毎に工夫した発表を行っていました。
プロジェクトタイトルの例:
・授業に集中するには...
・学校クリーン大作戦
・座り方改革
・Sports shoes on the wall
・短時間でも読書を楽しむためには~Fan of the read~
・給食班改革
・提出物、忘れがちです。~解決への道のり~
・健康って幸せだ HAPPINESS HEALTH PROJCT
・先生の名前が分からない
年金教室
1月9日、3年生を対象に年金教室を実施しました。
3年生の社会科の授業では社会保障制度について学習が済んでおり、より理解を深めるために、日本年金機構大宮年金事務所の方々に来ていただき、公的年金制度について説明していただきました。生徒からは「成人年齢が18歳になった場合、国民年金の保険料納付も18歳からになるのか」や「老後の貯蓄は2千万円は必要か」など、質問もたくさん出ていました。
百人一首大会
始業式の後、毎年恒例の百人一首大会が行われました。学年混合の班に分かれて、予選と決勝の2回戦を戦います。この日のために2学期から練習してきた生徒も多いようです。予選・決勝と2回戦を行いました。
百人一首を通して、先人の想いや当時の状況等がわかります。生徒は、この大会を通して、多くのことを学ぶことができました。