2019年6月の記事一覧
学校地域WIN-WINプロジェクト④ プレゼン&試食パート2
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは、広報担当のSとIです!
さて、今回は6月13日に行われたローソンの方との活動の様子をお届けします。
今回の活動の見どころは何といっても第2回の試食です!
あとは、パッケージの大まかなデザインを決めたり、パンのコンセプトについてプレゼンをしたりもしました。
担当のチームの方々お疲れさまです。
ではまず、パンの再プレゼンから!
ここでは、パンのコンセプトやターゲットとなる年齢層、こだわりのポイントを説明してくれました。
商品名についても説明がなされましたが……
残念ながらまだ発表できません!
毎回近日公開となってしまって申し訳ないです……
が、現在開発チームがより良いタイトルにできないか模索中ですので今しばらくお待ちください!
方向性は決まってきているようなので次回に期待、ということで。
次はパッケージの決定です!
こちらも各チームで考えてきたものをプレゼン方式で発表してくれました。
どのデザインもこだわりが詰まっていてすごく面白かったです!
各チーム5案くらい出してましたね、しかもクオリティの高いのを。
最終的には多数決で決めましたが、かなりみんな悩んでました。
今後は、採用された案を中心にほかの案の良いところを取り入れて改良していくそうです。
これが菓子パンのほうですね。
前回よりも生地の味を濃くして、上にザラメを乗せてもらいました。
中にクリームを入れる案もあったようですが、今回はなしで作ってもらいました。
こちらは総菜パンです。
生地の色と上のマヨネーズに変更を加えてもらいました。
中の具も深谷市産のものにしてもらい、より埼玉らしさをアピールできるようになりました。
ピリッと辛い、うまみの強いパンになりました。
今回の試食は2品だけだったので食べきれる人も多かったようです。
この後もパンの形についてなど全員での話し合いが行われました。
長くなってしまいましたが今回はこの辺りで!
以上広報担当のSとIでした!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PTA家庭教育セミナー
6月15日(土)、PTA家庭教育セミナーが開催されました。
本校の保護者で日本フラワーデザイン推進協会認定講師でもある豊倉さんにご指導いただき、「ハーバリウム作り」を行いました。
【ハーバリウム】瓶やペンに専用のオイルを入れ、中にドライフラワーなどを詰めたインテリア雑貨
こういった材料から、瓶やペンの中に入れるものを選びます。
好きな素材を選んでいる様子。
選んだ素材を詰めています。職員も参加して、和気藹々と制作に取り組んでいました。
完成したハーバリウム。
当日はホールいっぱいの人数で実施。多くの保護者のみなさまのご参加ありがとうございました。
1年生特別授業(講演会)
「仕事とは何なのか?」「理想と現実のギャップにどう立ち向かうのか?」
「人生の分岐点での決断力について」「これまでの経験から得た教訓」
「日本の農業の将来について」等々、
1時間という短い時間でしたが、とても中身の濃い内容でした。
<生徒の感想>
「失敗を恐れていると何も進まないと思ったので、大人になってからでなく、今から何にでも挑戦したいと思います。」
「『理想と現実』のギャップに負けないということが、これから大事になるということが分かりました。その中でも特にコミュニケーションが大事になるのではないかと私は思います。なぜなら、これからの時代、AIと共に生きていく私たちは、AIにはないコミュニケーション能力を高める必要があると思うからです。」
「私は自分なりに仕事とは、『人や社会のために働いて自分自身の生活、人生を豊かにすること』だと思っています。今日の講演会で飯田さんのお話を聞いて、実体験を通して具体的に知ることができました。特に心に残ったのは、『チャンスを逃さない』ことです。いつかくる大きなチャンスの為に備えて、一生懸命今を生きる、という言葉に胸を打たれました。」
学校地域WIN-WINプロジェクト③ 販促物・広報チームの活動
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは!広報担当のSとIです!
第3回となる今回は、前回に引き続きパン会議の様子を紹介していきます。
そういえば、パン会議は黒板に書くとき読みづらい書き方をされることが多々あるんですが、先日はパリ会議みたいに書かれていましたね。
ヴェルサイユ条約でも結ぶんですかね。学校の3時間目で。
あ、ヴェルサイユ条約がわからないという方はお近くの15期生に聞いてみてください。
きっとばっちり答えてくれるはずです。
ちなみに私は全然説明できなかったので、この記事が上がる前に勉強しなおそうと思います。
さて今回は、販促物と広報チームの活動紹介です。
前回の記事をまだ読んでいないという方は、そちらも併せてご覧ください。
では、最初は販促物のチーム!
今回はポスター、パッケージ、ポップのチームに分かれてそれぞれ下書きを作成していました。
写真はポスターを作っているところです。
ポスターは主に1ハウスに掲示され、16期生・17期生への宣伝に使われるそうです。
各班、下書きから色塗りまでこだわりが随所に見られ購買意欲を高められます。
完成品が手に入り次第、HPでも公開する予定です。
伊奈学園の周辺の店舗では15期生の作ったポスターが掲示される予定です。
お近くにお立ち寄りの際はぜひ探してみてください。
次は、広報のチーム!
広報のチームでは校外への宣伝や、高校生に向けた宣伝の準備をしています。
写真は、新聞社やテレビ局に向けた宣伝を考えているところです。
伊奈学園中学校が地上波に乗る日も近いと思うと感慨深いですね。
また、いなほ祭に向けたCM作りや許可取りも順調に進んでいるようです。
いなほ祭当日も宣伝を行う様子が見られるかと思います。
ぜひ!パンを買いに1ハウス(中学校棟)までお越しください!
では今回はこのあたりで終わりにしましょう。
次回はローソンの方との活動の様子をお届けしたいと思います。
パンの名前も発表できる……かも
それではまた次回お会いしましょう。
以上、広報担当のSとIでした!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
学校地域WIN-WINプロジェクト② パン新商品開発の様子
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちは!広報担当のSとIです!
HP掲載第2回となる今回は、6月5日と6月7日に行われたチームごとの会議の様子をお届けします。
1組ではこの会議のことをパン会議なんて呼んでいたりしますね。
今回の記事は3年1組のIが担当しているのですが、2組では使われてないんですね、この名称。
1組ではあまりにも普通に使われているため、この記事を書くまで知りませんでした。
さて、今回のパン会議ではチームごとの話し合いはもちろん、チームを超えた活動の様子も見られました。
いよいよパンの発売に向けて本格的に動き出した、という感じで9月の販売がとても楽しみです。
では、まずは菓子パン作りのチームから!
菓子パン作りのチームでは、先日の試食品をもとにさらに話し合いを進めていました。
パンの形はこれでいいのか、生地はどうするのか、パンと中身のバランスはどうするのか……
6月7日には、ホワイトボードを使って自分たちの考えたパンの形を説明しあっていました。
食感についても盛んに話し合っていて、どんなパンが出来上がるのか今から楽しみです。
試食品からどのように姿を変えるのか、今後も注目です!
詳細は手に入り次第、随時お伝えします!
続いては、総菜パン作りのチーム!
パン作りのチームだけではなく、総菜パンのパッケージ担当やポップ、ポスター担当の代表者も話し合いに参加していました。
特にパンの名前を決めるときには、白熱した議論が展開されていました。
埼玉県に関連した名前にしたいとの意見や名前で中身をわかりやすくしたいとの意見など様々な意見が飛び交っていました。
残念ながら、まだ名前は公開できません……
が、今月中には公開できると思いますのでお楽しみに!
また、パンの中身や生地、見た目についての話し合いも行われていました。
議論の結果、どのようなパンが出来上がるのでしょうか。
個人的に総菜パンの案の中で一番推していた案だったのでとても楽しみです!
長くなってきたので、今回はこのあたりで切りましょうか。
今回紹介しきれなかった、販促物のチームと広報のチームの活動はまた次回、たっぷりご紹介します!
それでは、また次回お会いしましょう。
以上、広報担当のSとIでした!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★