2016年9月の記事一覧
第14回伊奈学園中学校 体育祭
開会式からすべての種目を高校生と一緒に行います。開会式では約2600人での伊奈体操が行われました。体育祭ではハウスごとにハウスカラーが決まっていて、ハチマキやゼッケンもその色を着けます。1ハウス(中学校)は赤色です。
開会式終了後にすぐに大縄が行われました。3年生から順番に跳んでいき、高校生と合わせて、合計66クラス全員が参加します。
その後は4×100mリレーや綱引きです。4×100mリレーは4人の力を合わせて走りました。女子は優勝、男子は3位でした。綱引きは、男子は高校生の体格には勝てずに一瞬で負けてしまいましたが、女子は見事優勝でした!!みんなで№1ポーズもできました。
そして「鯉の滝登り」。スタートして前半が女子、後半が男子です。女子のゾーンでは、向かい合って両手を組んだ上を、鯉役の生徒が水面をはねる鯉のように流れていき、帽子を男子につなぎ、その後、みこしで運ばれ、最後は男子が支える竹に登り、竹のてっぺんに鯉のぼりをかけて、それを5回繰り返し、タイムを競う競技です。
ムカデ競争や騎馬戦も高校生と一緒に戦います。騎馬戦では、高校生にも果敢に挑みます。左下の写真からは騎馬戦での激しさがわかります。
午後は棒引きやHRリレー、ハウス対抗リレーが行われました。生徒たち全員の協力ですべての競技が行われました。1ハウスは見事4位でした。3年生は来年の体育祭では、2ハウスでの出場になります。1・2年生は来年の体育祭で、もっと順位を上げられるように頑張りましょう。
前日に雨が降り開催が不安でしたが、当日は晴れ間もみられ、無事に体育祭が行われました。多くの保護者の方にも来ていただき、生徒たちの応援ありがとうございました。
体育祭について
【第33回 伊奈学園総合高等学校体育祭】
【第14回 伊奈学園中学校体育祭】 開催について
平成28年9月21日(水) 8:50~
上尾運動公園陸上競技場
(生徒向けお知らせ)
・ 現地への行き帰りの際は、交通事故に留意し、交通ルール・公共マナーを厳守すること。近隣住民の方々に迷惑にならないよう十分注意する。
・ 会場までは、校服または体育着を着用する。
・ 当日、忘れ物がないように注意する。(学校での対応はできません)
・ やむを得ず遅刻・欠席をする場合は担任に連絡をとる。万が一連絡がつかない場合は学校事務局に(8:30~8:45)連絡すること。
学校℡048-729-2882
・屋外での活動となり、寒暖の差もあります。体調管理に注意しましょう。
(保護者向けお知らせ)
・ 雨天順延については、当日の午前6時を目途に判断します。その場合は学校で授業となり、体育祭は23日(金)の実施となります。
・ 競技場へは、公共交通機関のご利用をお願いいたします。なお、自家用車でお越しの場合は、さいたま水上公園駐車場となります、予めご了承ください。
・ 皆様の安全確保とスムーズな進行の観点から、保護者の方々には芝生席での応援・観戦をお願いしております。競技トラック、フィールド、正面スタンド、進入禁止場所等(特にゴール付近)へは絶対に立ち入らないようお願いいたします。
第31回いなほ祭
9月3日(土)4日(日)に伊奈学園第31回「いなほ祭」が行われました。
一般公開に先立ち、中学・高校の合同で、開祭式が行われました。生徒会長や実行委員長のあいさつ、高校の校長先生のパフォーマンスなどで盛り上がりました。
7月に各ハウスごとに作成したハンドスタンプが6色合わさり、今年のテーマ「六花繚乱」が大体育館に掲げられました。
今年の1ハウス(中学校)の学園祭のテーマは戦国時代でした。
生徒会を中心にハウスやモールに装飾を行いました。また各クラスもそれぞれの戦国武将をテーマにした装飾を行いました。
伊奈学園中学校は学園祭で毎年、総合的な学習の時間の発表を行っています。1年生は社会体験チャレンジ(職場体験学習)のまとめ、2年生は日本の農業について、3年生は平和学習の成果を発表しました。
1ハウスのホールでは有志によるステージ発表が行われました。ダンスや英語劇、フラダンス、エレクトーンや劇、空手のデモンストレーションなどさまざまなことが行われました。発表してくれた人たちは夏休み中に部活動や委員会、有志メンバーで集まり、しっかりと準備をしてきてくれて、とてもすばらしい発表になりました。
学園祭の2日間では、入試相談コーナーも設けていました。先日行われた入学説明会に引き続き、ご来校くださった方たちもいらっしゃり、個別相談のブースでは長蛇の列ができていました。
10月1日(土)には授業公開がございます。(事前申込なし)
受付 10:30~授業公開 10:55~12:30
この2日間のために生徒たちは夏休み前から準備を進めてきました。また、その準備や制作を生徒たちが積極的に行い、活動しました。終了後、生徒会長のあいさつでも「みんなの協力があったから最高の学園祭になったと思います。1・2年生はこの伝統をさらに良いものにしていってほしい」と話していました。1・2年生は来年も、いなほ祭をすばらしいものにしていってください。
保護者の皆様や地域の方々、ご来場くださりありがとうございました。