2016年8月の記事一覧
入試要項説明会
8月27日(土)に伊奈学園中学校の入試要項説明会が行われました。前日から生徒が一生懸命、準備を行いました。
当日は体育館を利用しての説明会でしたが、750名を超える方にご参加いただきました。伊奈学園中学校の行事の取り組みや、生徒の様子などを見ていただきました。また、説明会の後には施設見学を行い、本校の1年生が学校内を案内しました。夏休み中にどのルートで周り、どんな説明を行えば良いかを、いろいろ考えていましたが、当日は、あいにくの雨と大規模改修工事により、多くの施設を周ることができませんでした。
入試要項説明会に多くの方にご参加いただきありがとうございました。
伊奈学園中学校の説明をより詳しくお聞きしたい方は、9月3日、4日の学園祭にお越し下さい。個別相談会(第4学習室)や、生徒たちによる総合的な学習の時間の発表、有志によるダンスや劇の発表なども行っています。
いなほ祭 一般公開 9月3日(土)11:00~15:30
9月4日(日) 9:00~15:30
今年のいなほ祭のパンフレットです。
3年生 選択「科学」体験学習
8月9日(火)に3年生の総合的な学習の時間選択「科学」の授業の一環で、千葉県にある日本大学理工学部航空宇宙工学科に行ってきました。
まず午前中は佐々修一先生による「ドローンの歴史」という題目で講義をしていただきました。ドローンは気象観測や、火山監視、農薬散布など身近なことに使われていて、今後は物資の運搬などにも利用されていくようです。生徒たちは一生懸命メモをとり、真剣に話を聞いていました。
昼食は学食でいただきました。大学での昼食はどれも手ごろな値段で、生徒たちも楽しそうにお昼を食べていました。
午後は研究所の施設見学をさせていただき、最初に見せていただいたのは大型低速風洞です。
この装置は、安定的な風を出すことができ、物体に風が当たるとどのような動きをするのか実験を行うことができる装置です。レーシングカーやビルなどに当たった風がどのように動くのか、など身近なことに利用されています。
その後は各研修室(制御工学、熱工学、材木力学、流体力学)の施設見学に分かれました。
内容はむずかしく感じたかもしれませんが、このように実体験に触れることで、とてもよい経験になったと思います。このように中学校3年生の夏休みに大学まで足を運び、さまざまな体験ができるのも伊奈学園が行っている中高一貫教育だからできることだと思います。
夏休み中ですが大学はオープンキャンパスやさまざまな会議があり、学生たちも研究やレポート作成等ある中、伊奈学園中学校のために、わざわざ講義をしていただきました。
講義や施設見学で学んだことを今後の学習に生かしていきます。ありがとうございました。
科学の甲子園ジュニア埼玉県大会
8月6日(土)に総合教育センターで第4回科学の甲子園ジュニア埼玉県大会が行われました。
1,2年生を対象に、3人一組となって、理科や数学に関わる筆記競技や実技競技を協働して取り組みます。例年、伊奈学園中学校からは多くの生徒が参加し、今年も15チーム45名が出場しました。この大会は全国大会にもつながるため、出題された問題の難易度も高く、「もっと勉強してくればよかった」「来年はもっと対策を練ってから挑みたい」という感想を口にしていました。
夏休みも中盤に差し掛かってきましたが、参加した生徒たちにとっては良い思い出になったようです。
2年生 みなかみ民泊自然体験研修
7月26日(火)~28日(木)の3日間で、群馬県みなかみ町で自然体験研修(農業体験)に行ってきました。
1日目は8時に伊奈学園中学校に集合して、出発式を行いました。生徒たちは不安と期待に満ちた表情で、元気に出発式が行えました。
みなかみ町に到着後、谷川岳ロープウェイプラザから、R291、一ノ倉沢旧道コースを往復しました。天候はあいにくの雨でしたが、目の前に広がる岩場や、自然に触れながら4名のガイドさんによるトレッキングを楽しみました。お昼ご飯は雨のため登山センター内で食べましたが、狭いので密集しています。絆が深まったかな?
合羽を着用しての出発です。その後、土合駅の、地下ホームを見学しました。地下まで降りるのに、約260段の階段を下りました。
土合駅を見学後、農村環境センターへ到着して、民泊でお世話になる方たちとの入村式を行いました。
伊奈学園中学校の校歌を大きな声で披露できました。
2日目は各家庭で農業体験を行いました。
うどん作りをしたり、じゃがいもやトマト、ナスやきゅうりを採ったりしました。初めての体験ばかりで、生徒たちは楽しそうに過ごしていました。
3日目は、離村式を行い、民泊の方へ感謝の気持ちを伝えました。民泊の方と一緒に集合写真を撮ってお別れです。生徒たちの民泊を引き受けていただきありがとうございました。
その後はキャンプ場に移動して、班ごとにカレーを作りました。ここでも、火おこしや、飯盒など初めての体験で、苦労している生徒もいました。どの班もおいしいカレーを作ることができました。
生徒たちは3日間みんな笑顔で過ごすことができました。このようなすばらしい体験をさせていただいたみなかみ町の方や、民泊を引き受けていただいた方たちに感謝申し上げます。
この体験で学んだことをいかして、学園祭(9月3日(土)・4日(日))で発表します。