2015年6月の記事一覧
学校評議員会
25日、平成27年度第1回学校評議員会が開催されました。委嘱状を交付し、授業を参観していただき、学校運営へのご意見をいただきました。
※学校評議員…「学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となって子どもの健やかな成長を担っていくため、地域に開かれた学校を一層推進する観点から、学校に置くことができる」とされており、「学校運営に関し、保護者や地域住民の意向を把握・反映しながら、その協力を得ることができる」よう「学校外から多様な意見を幅広く求める観点から、当該学校の職員以外の者で、教育に関する理解及び見識を有する者のうち、校長の推薦により、設置者が委嘱する」ものです。
3年生 総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間は「科学」「表現」「国際」の3つの講座にわかれて実施しています。その中の「科学」の様子を紹介します。
25日の授業では、揚力を確かめるために「風洞実験」を行っていました。
2年生 総合的な学習の時間
2年生では、夏休みにみなかみ自然体験研修を実施します。
それに向けて4月から「日本の農業」をテーマに調べ学習を進めてきました。自然体験研修を踏まえての本発表は秋の学園祭で行いますが、25日はここまでの中間発表会を行いました。
プレゼンテーションソフトを使っての発表+質疑応答+感想発表+教員からの講評で1班10分程度で行いました。順番が進むにつれ、質疑も多くなり、活発な意見交換が見られました。中にはエプロンと牛乳パックを使うという小技(小ネタ?)も用意してくる班もあり、個性あふれる発表会でした。
まだまだ荒削りな内容もあったので、今日の意見と自然体験研修を踏まえて、夏休みにさらに磨きをかけて本発表につなげてほしいものです。
社会体験チャレンジへ向けて
1年生では、夏休みに社会体験チャレンジ(職場体験学習)を実施します。
それに向けて、本日23日の学活では「身近な職業を知ろう」をテーマに、伊奈学園図書館の司書さん、お金や設備・備品等の事務を担当する伊奈学園事務室の担当課長さん、4月の集団宿泊研修でもお世話になった旅行会社の方に、仕事の内容や楽しさ、大変さ、道のり、必要な資格・スキル、向き不向きなどをお話しいただきました。
今後は、職業新聞の作成や、体験先の決定、事前指導・打ち合わせ等を行っていきます。
教員養成講座
伊奈学園総合高校では教員養成講座という講座を設けています。教員を志望している生徒に、キャリア教育の一環として、学校内外での様々な体験や講義等を通して、教員への情熱を高め、将来、実力と魅力を備えた教員となり社会に貢献してもらうことをねらいとしています。19日はそのプログラムの一つとして「中学校授業補助」体験がありました。
数学では問題を解くサポートをしてもらったり、英語ではディベートの練習を高校生とともに行い、中学生は多くの刺激を受けました。今後も、大学での講義や小学校での授業補助など盛りだくさんな内容です。ぜひ頑張ってほしいものですね。