2015年4月の記事一覧
離任式
2年生 総合学習
1年生 集団宿泊研修(3日目)
4月15日(水)~17日(金)の3日間、1年生が長野県青木村に、集団宿泊研修へ行ってきました。今日は最終日、3日目の様子を紹介します。
3日目は6:15、朝の散歩からスタートしました。ホテルの周辺をみんなで歩きます。軽く歩いて、ホテルに戻り、朝食&基礎英語。
午前中は「そば打ち・おやき作り体験」。上の写真はそば打ちの様子です。そば打ち名人たちのご指導によりそば粉をこねるところから始めました。
おやき作り体験の様子です。地域の方々のご指導で、粉を練り、具を入れて包み、蒸して、ラッピングしました。野沢菜・あんこ・切り干し大根の3種類を作りました。
3日目の昼食は、生徒たちが作ったそば・おやきを持ち寄り、全員でそばとおやきを美味しくいただきました。写真右下はそば湯。初体験という生徒も多かったようです。
昼食後、離村式を行い、一路埼玉に向けて出発しました。青木村の方々が、見えなくなるまで手を振ってくれていました。感謝感謝です。
3日間で少したくましくなった1年生たち。この経験をこれからの中学校生活に生かしてほしいと思います。
1年生 集団宿泊研修(2日目)
二日目の朝食の様子。準備はもちろん、片づけも自分たちで行います(写真右)。
女子はテキパキと、男子は…やや手間取っていたような感じでした。がんばれ男子!
大法寺にて座禅体験。約30分、呼吸と心を整えて、精神統一をしました。
また、青木村は桜が満開で、初日とは違い、春爛漫な陽気でした。
座禅体験の後は「観郷(かんきょう)ウォーク」。ここでも、ルートやルールの説明やゼッケンの配布、標識の設置・撤収、問題の答え合わせなど、村の方々の全面協力のもとに実施されました。のどかな山あいの山村を約4キロ、1時間程度かけて、問題を解きながら歩きました。
左の二枚は二日目の昼食です。山菜の炊き込みご飯がいい雰囲気を醸し出していました。
午後は、渓流&釣り堀での魚釣り。釣りが初めてという生徒も多かったようですが、渓流では係の人が予想した以上に上手に釣っていました。
釣ったニジマスは塩焼きにして、みんなで美味しくいただきました。
ホテルに戻って夕食(左二枚)。右上はお風呂の前にて。右下は夜の学年レクの様子。「○○と言えばクイズ」。簡単なゲームですが、たいへん盛り上がっていました。
就寝
1日の反省や思い出、明日への課題を整理します。右上は部屋での1コマ。
次回、三日目の様子をお伝えします。
1年生 集団宿泊研修(1日目)
4月15日(水)~17日(金)の3日間、1年生が長野県青木村に、集団宿泊研修へ行ってきました。
今日は1日目の様子を紹介します。
中学校前での出発式。とてもいい天気のもと出発式を行いました(写真左上)。バスに乗り込み、ほぼ定刻に伊奈学園中を出発。バス内は元気いっぱいです(写真左下)。サービスエリア二ヶ所でトイレ休憩をとり、青木村到着。天気は曇り(写真右上)。この後、雨となり、当初予定していたハイキングは残念ながら中止となり、二日目のプログラムであった太鼓体験と学年レクを行いました。写真右下は青木村文化会館の玄関にて。「靴をそろえる」、生活の基本です。
入村式での様子。できる限り生徒たちで進行します。右の写真は、3日間、様々なサポートをしてくれた青木村役場と青木村地域おこし協力隊の方々。
左の写真が学年レクです。大縄に取り組みました。やり始めは一回も跳べなかったのが、1時間後には両クラスとも10回近く跳べるようになりました。右は太鼓体験です。太鼓の達人による熱の入った指導をいただきました。校長先生も参加し、「伊奈学園飛跳太鼓(いながくえんとんばねだいこ)」を体験しました。
学年レク後の集合写真。左が1組、右が2組。
学年レクと太鼓体験ののち、ホテルに移動し、入浴後に夕食(写真左上)。その後は基礎英語の時間(写真右上と左下)。ちょっと疲れた様子も見えましたが、一生懸命取り組んでいました。室長・班長会、学年集会等を行い一日目のプログラム終了です。写真右下は就寝前の歯磨きの様子。