文字
背景
行間
■ 入学者選考について ■ 令和2年1月5日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,
国においてもさらなる対応を検討しているとの報道がございますが,
現在のところ,本校では県教育委員会の指導のもと,感染対策を徹底した上で,
1月16日(土)の第1次選考を実施する予定です.
■ 出願状況について ■ 令和2年12月28日
本日正午に令和3年度入学者選考の出願を締め切りました.
出願者数は 402人 です.
■ 出願について ■ 令和2年12月23日
入学者選考実施要項のとおり,令和3年度入試の出願は
令和2年12月25日(金)午前9時から正午まで 及び
午後1時から午後4時30分まで
令和2年12月28日(月)午前9時から正午まで
に伊奈学園中学校で受け付けます.
ただし,下のお知らせのとおり郵送による出願もあることから
12月25日(金)の受付開始時に先頭にいても
受験番号が1番にならないことがあります.ご了承ください.
三密の回避のためにも受付開始直後の混雑を避けてお越しください.
■ 郵送による出願について ■ 令和2年12月15日
令和2年12月14日付で,埼玉県教育委員会から
すべての受験生の郵送による出願を可とする通知がありました.
通知の記載内容は下記のとおりです.
<記>
1 入学願書等の提出の変更
変更前 一部志願者を除き、窓口にて持参による入学願書等の提出(出願)をする。
変更後 窓口にて持参による入学願書等の提出(出願)をする。
ただし、郵送による入学願書等の提出(出願)も可とする。
2 郵送による出願の場合の提出日・提出方法
令和2年12月24日(木)を配達指定日とする。
簡易書留等、配達の記録が残る扱いとし、
封筒の表面に「入学願書等在中」と朱書きすること。
<提出書類>
①入学願書(様式1)
②受験票(様式1-2)
③令和3年度埼玉県立伊奈学園中学校入学志願者調査書(様式2)
④第一次選考結果通知用封筒(404円分の切手を貼付した長形3号)
⑤受験票送付用封筒(404円分の切手を貼付した長形3号)
郵送出願の場合には,受験票送付用封筒⑤が加わり,
同じ封筒を④と⑤の都合2枚用意することになります.
3 留意点
(1)入学願書の所定の位置に、
入学選考手数料として埼玉県収入証紙(2,200円分)を貼付し、
消印をしないで提出すること。
(2)調査書は、入学志願者の在籍している小学校等の校長が作成したものとし、
厳封の上、提出すること。
(3)郵送による出願をする場合については、
「受験票送付用封筒」と「第一次選考結果通知用封筒」の
2つの封筒が必要となるので、注意すること。
4 郵送先
〒362-0813
埼玉県北足立郡伊奈町学園4-1-1
埼玉県立伊奈学園中学校長
■ 入学者選考当日の応援等について ■ 令和2年12月3日
新型コロナウイルス感染症予防および交通安全確保の観点から
学習塾等関係の皆様による本校敷地周辺または敷地内での
児童への応援やチラシ配布はご遠慮いただきますようお願い申し上げます.
■ 授業公開について ■ 令和2年11月24日(火)
11月28日(土)に授業公開を実施します.
申込方法などの詳細は入学をお考えの方へのページをご覧ください.
申込多数により受付を終了しました
申し込みをされた方には次のメールを配信しました
■ 個別説明会 追加実施 について ■ 令和2年9月10日(木) 一部編集:令和2年9月23日
令和3年度入学者選考にむけた個別説明会について
申込開始早々に満員になってしまったとの声を多数いただきました.
このため次のとおり追加の個別説明会を実施いたします.
申込は「電子申請ページ」からお願いいたします.
申込開始は9月13日(日)午後9時を予定しております.
9月28日(月)18時~20時
9月29日(火)18時~20時
9月30日(水)18時~20時
10月 1日(木)18時~20時
10月 2日(金)18時~20時
定員に達したため受付を終了いたしました.
9月23日(水)12:45までにご登録いただいたすべての方に
詳しい面談時刻等をメールにてご案内しております.
メールが届いていない方はお手数ですが学園中までお電話ください.
■ 新型コロナウイルス感染症による偏見や差別の防止に係る教育長メッセージ ■ 令和2年9月2日
埼玉県教育委員会は,新型コロナウイルス感染症による偏見や差別の防止に向けて,
児童生徒・保護者向けの教育長メッセージを作成いたしました。
■ 「入試要項説明会オンライン」公開しました ■ 令和2年8月19日(水) 更新:8月27日(木)
『令和3年度埼玉県立伊奈学園中学校入学者選考実施要項』についての説明等の動画をUPしました。
受験を検討している方はこちらからご覧ください。
動画「学校概要(伊奈学園中学校の特色)」を追加しました!
■ 令和3年度入学者選考の実施要項が発表されました ■ 令和2年8月18日(火)
埼玉県教育委員会から『入学者選考実施要項』が示されました.
■ 個別説明会開催のお知らせ ■ 令和2年7月22日(水)
新型コロナウイルス感染拡大防止のために,例年8月下旬の土曜日に実施していた
学園大体育館での「入試要項説明会」にかわり,「個別説明会」を実施します.
詳しくは,入学をお考えの方へのページをご覧のうえお申込みください.《定員に達したため受付を終了しました》
★ 出願にあたり必ずしも個別相談会に参加する必要はありません.
個別相談会に参加しなくても,8月18日(火)以降,願書を入手することができます.
(ウェブ・ダウンロード,郵送,学園での配布)
★ 2学期に計3回の授業公開を予定しております.
授業や学校生活の様子を御覧になりたい方は授業公開にお越しください.
★ 申込人数には限りがありますが,お申し込み状況に応じて追加の対応も検討いたします.
■ 埼玉県教育委員会からのお知らせ ■ 令和2年6月30日
【相談窓口】埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ .pdf
→相談内容ごとの窓口を一覧にしたリーフレットです
埼玉県教育委員会「困ったときの相談窓口」
→SNSアプリLINE(ライン)を通じた悩み相談の案内リーフレットです(QRコード付)
→埼玉県虐待通報ダイヤル「#7171」の案内リーフレットです
【帰国生徒向けニュースレター】 66号_中文_20200625.pdf
【帰国生徒向けニュースレター】 66号_ENGLISH_20200625.pdf
→埼玉県教育委員会が発行する帰国生徒向けニュースレターです
臨時休業中の実践で見えたICT活用のエッセンス
学園中の学びは止まらない!
埼玉県立伊奈学園中学校のオンライン家庭学習
令和2年5月22日
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業が続いてきましたが、6月1日の学校再開が視野に入ってきました。
臨時休業中、伊奈学園中学校ではGoogle Classroomを利用したオンラインでの家庭学習を実施しています。
今回は臨時休業中に見えてきたICT活用のエッセンスについて、ウェブ・マガジン風にまとめてみました。
■ 学びのプロセスにいかに関わるか
-オンラインでの学習を実施するうえで、学園中が気を配ったのはどのあたりですか?
臨時休業中は生徒と先生が直接会えない中で、学校から一方的に出された課題に生徒がひとりで取り組み、登校日に提出する、あるいは休業明けまで保管するといった形になりがちです。それでは肝心な学びのプロセスに、先生たちが関わることが出来ません。
学園中は、適切な課題を出すことにとどまらず、生徒が取り組むプロセスにいかに関わるかを重視しました。(アウトプット型の学びの支援)
-課題を出した後にコミュニケーションがあるということですね。
はい。Google Classroomでは、生徒はいつでも質問することができ、先生方は随時回答できます。また、課題の期限をこまめに設定して、Google Classroomを通じて提出してもらい、生徒がどんなところでつまずきやすいかを適時に把握します。
-学びのプロセスでつかんだ生徒の様子を、どのように生かしていますか?
多くの生徒から共通して寄せられた質問や、提出済の課題からつかんだつまずきやすい箇所について、コンパクトにまとめた動画を配信しています。
一般的には動画配信をする場合、動画を見ながら課題に取り組むことが多いと思います。学園中でもそのタイプの動画も配信していますが、生徒とのやりとりを受けてのフィードバック動画は、視聴動機も高まり、生徒の疑問・質問に直接答えるものになっていることから、学習効果の高いものになっています。
-英語の授業での「will vs (Be) Going to」動画はとても分かりやすかったですね。
ALTの先生の力作ですね。あの動画も課題に関する質問で、一番多かった部分について作成したものです。
■ 家庭にいても生活リズムを崩さないオンライン健康観察
-オンライン学習というと、タブレットやスマホを使うことから、生活面での心配はありませんか?
オンライン学習は、時と場所を選ばないところが利点ですが、生活のリズムを作りにくい、乱しやすいという欠点もあります。学園中では、毎朝8時25分にGoogle Classroomを通じてオンライン健康観察をしています。
健康観察に答えていない生徒には個別に電話連絡するなどして、臨時休業中でも生活リズムを乱さないよう支援しています。
-生徒のみなさんも、いつまでも寝ているというわけにはいかないんですね。
はい。また、クラスごとに「好きなフルーツ」など、その日のお題が示されて、短くクラスメイトとのやり取りをすることもあります。
臨時休業中のメンタル面での配慮も必要とされる中、毎朝の健康観察がとても良いコミュニケーションの機会ともなっています。
■ インターネット環境の違いに配慮
-すべての家庭でインターネット接続環境が整っているわけではありませんよね?
ええ。家庭の通信環境は様々であることから、学園中では臨時休業中の課題に関して、インターネット環境がなくても同等の学びができるよう配慮しています。
課題は Google Classroom で出すのと同時に、紙の冊子の形でも配布していますし、提出も Google Classroom のリフレクションと同じ形式の紙のプリントでも構いません。
■ 学びへの動機づけを生む ZOOM 朝の会
一方で、希望する生徒はZOOMを活用した朝の会に参加することができます。担任の先生から簡単な連絡をするほか、ブレイク・アウト・ルームの機能で3~4人のグループに分かれてクラスメイトと短時間交流します。
他の記事でも紹介しましたが、ALTが参加して英会話の時間になったり、毎朝盛り上がっています。
-朝の会の様子を拝見しましたが、楽しそうですね。
ただ、学校の教育活動の一貫ですから、適切なインターネットの利用を念頭に、ZOOMを活用した朝の会は、毎朝15分に限って実施しています。
上で記した朝の健康観察や、ZOOM朝の会は、Google Classroomを開いて、その日の学習に取り組む良いきっかけになっています。
優良な学びのコンテンツの実効性を高めるために、オンラインの学級活動が効果的であることが取組の過程でわかってきました。
■ 実践して納得オンライン学習の長所
□ 幅広い質問を気軽に
-実践してみて改めてわかった、オンライン学習の長所をいくつか紹介していただけますか?
オンライン学習では、勉強していて疑問に思ったらその場ですぐに質問することができます。教室での授業よりも明らかに多くの質問が先生のところまで届く印象です。
-普段の授業だと40人いるから、質問をするのも勇気がいりそうですよね。
遠慮する必要はないのですが、物理的制約はありますよね。Google Classroomをみていると、普通なら聞くのをやめてしまいそうな、一見簡単そうな質問から、答えるのに相当深い知識や長い説明を必要とする深い質問まで、レベルの幅も広いようです。
クラスで共有する質問も、先生と自分との間だけの質問も、気軽にできます。
先生方は、それらに丁寧に答えていくので、平常授業の時よりもかえって忙しくなっているように見えます。
□ 学年を超えた学び合いも容易に
-そのほかには何がありますか?
学園中では、毎朝8時25分~35分の10分間に、スキルアップタイムと称して、検定試験に向けた学習、批判的思考力を育てる新聞学習、知的世界を広げるための読書を行っています。
臨時休業中でも、スキルアップタイムを実践していて、先日は新聞記事を読み「9月入学是か非か」について考えました。
登校時のスキルアップタイムでは、各自が短い文章を書くことが中心になりますが、Google Classroomではストリームで各生徒が自分の意見を書き込み、1年生から3年生までみんなが意見を戦わせることができました。
-コミュニケーションが出てくるんですね。アクティブ・ラーニングと言ってもよさそうですね。
はい。お互いの立場を尊重しながらも、はっきりと賛成・反対の意見表明をする生徒たちを見ていると、ICTネイティブ世代が作り出す新しい時代への期待が膨らんできます。
□ 可視化される学びの軌跡
他にも、ライティングの課題をALTが丁寧に添削してくれたことなど、平常授業とは別の流れの中で、生徒が恩恵を受けたことも多かったと思います。
-ひとりひとりの作文にずいぶん赤ペンが入っていましたね。
それにコメントのやり取りもありますよね。Google Classroomの利点がとても生かされているように見えました。
先生とやり取りしながら、何度も作文を直して改善していく、その過程が全部残ります。学びの軌跡が可視化されて記録に残るというのは、生徒の学びにとってとても大きいことです。
■ そして日常的なICT活用へ
-6月から段階的になると思いますが、学校が再開されそうです。学園中のオンライン学習はどうなっていきますか?
状況が刻々と変化しますから、確定的なことは言いにくいですが、今後学校が全面再開しても、臨時休業中に明確になったICT活用の利点を、日々の指導にそのまま取り入れ、学園でのアットホームなコミュニケーションと融合させて、教育活動の質をいっそう高めていきたいと思います。
■ 非行防止指導班「あおぞら」Youtube動画配信 ■ 令和2年6月5日
県教育委員会生徒指導課を通じて Youtube 埼玉県警察更新チャンネルの
青少年向け犯罪被害防止動画の案内がありました.
■ 新しい生活様式を踏まえた家庭での取り組みについて ■ 令和2年6月4日
文部科学省からリーフレットが届いておりますので御覧ください.
御家庭での衛生管理に御協力くだいさますようお願い申し上げます.
■ 教科書展示会の開催について ■ 令和2年6月4日
教科書の発行に関する臨時措置法(昭和23年法律第132号)第5条に基づき教科書展示会が行われます.
会場・期間・時間等については次のファイルを御覧ください.
■ 6月1日(月)・2日(火)の臨時バス ■ 令和2年5月27日 8:30
安心安全メールでお知らせしたとおり
6月1日(月)は2・3年生,6月2日(火)は1年生の登校日です.
登校時の3密軽減のために朝日バスの御厚意により臨時便が運行されます.
★登校時★ [上尾発] 8:28 県活行(増発)
9:06 学園行(行先延長)
[蓮田発] 8:40 学園行(増発)
★下校時★ [上尾行]12:45 学園発(増発)
[蓮田行]12:45 学園発(増発)
■ テレビ放送を活用した学習支援コンテンツ ■ 令和2年5月13日
埼玉県教育委員会が、テレビ放送を活用して学習支援コンテンツを提供します.
詳細につきましては、以下の PDF ファイルを御覧ください.
■ 新型コロナウイルス感染予防のために ■ 令和2年4月28日
埼玉県教育委員会から、臨時休業中の生活に関するリーフレット
『新型コロナウイルス感染予防に』の改訂版がとどきました。
追加されたのは「家庭内感染防止のため、こまめに室内の換気をお願いします」等の箇所です。
あらためてご覧ください。
また、休業中の心の健康について以下のリーフレットが届きました。
併せてごらんください。
■ 登校にあたっての注意 ■ 令和2年4月10日(金)18:00
4月13日(月)は2・3年生の登校日です。
登校にあたっては次のことに注意してください。
★登校に際して不安がある場合は、無理に登校しなくてかまいません。(通知表の出席すべき日には含まれません)
★個別の対応(別日の設定)もできますので、学校に相談してください。
★自宅を出る前に必ず検温してください。
★少しでも、風邪の症状(発熱・せき)がある場合は、
免疫力が弱くなっている状態とも言えますので、登校を控えてください。
★判断に迷った場合は、自宅で休養する選択をしましょう。
■ 新1年生の皆さんへ ■ 令和2年4月9日 13時05分
今後の学校からの連絡は「在校生のページ」を使用します(ログインすると左にリンクが表示されます)。
昨日(4/8)の20:10に配信したメール「臨時休業等について」に
IDとパスワードが記載されていますので、そちらを使ってログインして参照ください。
もし、メールが届いていない場合は直接学校までご連絡ください(担当:教頭、1学年主任)。
■ 新入生の入学式等の対応について ■ 令和2年4月3日 21時
新入生の入学式等の対応を下の通知のとおりといたします.
入学式については3月30日付通知からの変更はございません.
■ 入学許可候補者の方へ ■ 令和2年4月1日 19時50分
4月15日(水)~4月17日(金)に予定しておりました集団宿泊研修につきましては、
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う埼玉県教育委員会通知等を踏まえ中止といたします。
平成31年度(令和元年度)の自己評価シートをアップロードしました
■ 入学許可候補者の方へ ■
入学式は次のとおり実施します。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況により急遽の変更もあり得ます。
安心安全メールやホームページのお知らせにご注意ください。
■ 新型コロナウイルス感染症への対応について ■
☆ 学年末休業中の部活動について 3月30日18:20
4月以降の部活動については,登校後に連絡します。
それまでは部活動を実施しません。
なお、学校の再開予定は未定です。
埼玉県知事や各市町村からの要請のとおり
不急不要の外出を避けてください。
→ 入学をお考えの方へ
令和2年度入学者選考実施要項が埼玉県のページに掲載されました
→ 埼玉県立伊奈学園中学校入学者選考について
平成31年度学校自己評価シートを掲載しました → 学校自己評価シートのページ
平成29年度 伊奈学園中学校「県立学校の活性化・特色化方針」を掲載しました
→ 学校の活性化・特色化方針 ※他の県立学校の活性化・特色化方針は → こちら