■ 日誌・お知らせ

2023年12月の記事一覧

令和5年度 2学期終業式

12月22日(金)

 インフルエンザの感染者数が増え、学級閉鎖になるクラスがいくつかでてしまっているので、本日の終業式は急遽リモートで行いました。それに伴い、表彰は3学期始業式に延期され、終業式・学園生徒会認証式・部活動壮行会のみとなりました。

 校長講話では、村上春樹のエルサレム賞(イスラエルの文学賞)をとった時の受賞スピーチを引用し、「壁と卵」のお話をメインに話されました。

 生徒指導部長からは、①交通事故防止②制服を正しく着こなす。③スマホの使い方について。④情けは人の為ならず。というお話がありました。

 

 新体制の学園生徒会の認証式では、メンバーが揃った前で、新生徒会長から挨拶がありました。

 壮行会は生徒会長からの激励のメッセージのあと、山岳部・空手道部・陸上競技部・中国言語文化同好会のそれぞれの代表から今後の抱負や決意を伝えてもらいました。12月末や1・2月の関東大会・全国体会に向けて、日頃の努力が発揮できるよう応援しています!

 

東洋大学連携 生活産業基礎特別授業

12月18日(月)

 放課後、生活科学系2年次の「生活産業基礎特別授業」として、東洋大学食環境科学部食環境科学科准教授の露久保美夏先生をお招きして「調理科学実験と食に関する職業について」という授業を行っていただきました。

 第1部では「おいしさの科学 ~カップケーキに迫る~」ということで、砂糖の量だけを変えて2種類のカップケーキを作り、その差が何に影響するのか、予想をたてながら様々な観点から違いを比較する、という実験を行いました。制作過程から見た目や手応えですでに違いが出始めていました。焼く前の生地の顕微鏡観察や、焼いた後の膨らみの形状・高さ・焼き色の色彩計での数値・硬度計で硬さの数値、など普通では使わないような器具も用いて科学的に比較しました。その結果から砂糖の役割や調理での原理などを解説いただきました。

  

  

 第2部では「食に関する職業について」ということで、お手伝いをしてくれた大学生と大学院生の研究テーマや就職先などの話や、先生の学科と(同じ大学内の)別の学科の違いなどのお話もしていただきました。また進路選択の方法として、自分の必要とする「資格」が取れるかどうかを確認して選ぶのも大事だとおっしゃっていました。本日の受講生は2年次生なので、来年度の進路選択に大いに参考になったのではないかと思います。

 露久保先生、テレビにもご出演されるなどお忙しい中、本校にお越しいただきご講演いただきまして、ありがとうございました。

ダンス同好会発表会

12月18日(月)~19日(火)

 二日間の放課後、中庭のステージでダンス同好会による発表会が行われました。

 今回は7グループで、オープニング・LOCK・Jazz・Hiphop・Girls hiphop・有志(オーディション)・エンディングと、様々なジャンルのダンスを披露してくれました。

 曲のイメージに合わせた素敵な衣装に、かっこいい振り付けで、中庭に集まる友人やファンを沸かせてくれました。振りの見せ場など、所々で観客の生徒から歓声があがるのが、踊っている生徒も見ている生徒も楽しそうでした♪

  

 

伊奈学園中3年生の部活動体験

12月6日(水)、8日(金)

 2日間にわたり、伊奈学園中学の3年生に一足先に伊奈学園高校の部活動を体験してもらう、という企画を行いました。

 2つまで気になる部活動に1日ずつ参加し、体験し比べることで、来年度の部活動選択の参考にしてもらいました。すでに心は決まっているのか、一択!という中学生もいたようですが、高校から入学してくる新入生と一緒ではなく、学園中の生徒だけなので、少人数で体験できるいい機会になったのではないでしょうか。

 

 体験の合間の雑談で、内進生の先輩と「学園中あるある」で盛り上がる一コマもあり、とても楽しそうでした。今回の体験で高校での部活動を決めた生徒もいたようですので、来年度また一緒に活動できるのを楽しみにしています!

 

英語でクリスマスパーティー

12月7日(木)

 ALTがサンタの格好をしていて、「debate discussion Ⅱ」の授業でクリスマスパーティーをするとのことだったので、授業を見学させてもらいました。

 授業は生徒9人(本日3人休み)に対し、ALTが3人と英語教員が1人。授業内はすべて英語での会話で、いろいろなゲームもしていましたが、ゲーム内容の説明も、進行も全て英語のみでした。iPadに表示した画像を、ジェスチャーのみで表現し当てるものや、英語の言葉のヒントで当てるゲーム、クリスマスにちなんだうんちくを英語の問題文で出し、英語で答えるクイズなど、とても和気あいあいと楽しんでいました。

   

 生徒同士でお菓子のプレゼント交換をしたり、クリスマスの曲(もちろん英語)を歌ったり、ALTにその場で振り付けを教わって曲に合わせてダンスをしたり、黒板を飾って記念撮影をしたあと、ALTサンタからもプレゼントがもらえました♪

  

 いつもはディベートを中心に行う授業だそうですが、学期末のテスト(ディベートのクラスマッチ)後はこのようなイベントでリラックスして英語を楽しむ時間をとるそうです。ディベートは大変そうですが、こんなお楽しみもあると思うといいですね♪