■ 日誌・お知らせ

2023年3月の記事一覧

令和4年度3学期終業式

3月24日(金)

 あいにくの天候でしたが、桜が満開な中、3学期の終業式を行い、令和4年度も終了となりました。

 まずは校長講話。リフレクティブ・リフレクション(内省=自分のした言動を客観的に振り返ること)について、障害をもって生まれた人に関する事件を引用してお話がありました。

 そして生徒指導部長からは、①自転車のルールやマナー。事故を他人事だと思わないように。②スマホは正しいモラルに基づいて利用すること。③生徒からの要望について。要望が認められたものはルーズにならないように。④社会のルールやマナー、思いやりについて考えて欲しい。というお話がありました。

 

 その後、表彰式があり、男子バスケットボール部、空手道部、音楽部、書道部、室内楽部、英語部、中国言語文化同好会、生活科学系がそれぞれ表彰されました。おめでとうございます!

  

フランス語語学研修③

メインの校舎には日の丸を掲げてくれています。
登校3日目のフランス語集中講座の様子です。

  

 

ハウス集会

3月23日(木)

 ハウスごとに集会が行われ、表彰式もありました。ハウスによって、今まで通りリモートで行うハウスと、例年のようにハウスホールに集合して行うハウスがありました。来年度からはどのハウスも、ハウスホールを使う形になる予定です。

  

 ハウス長からは、今年度の振り返りと、新年度に向けての準備のお話がありました。

 学習指導部からは、高校生活のモチベーションを上げ、各自に合わせた勉強時間の確保を、というお話がありました。

 その後、表彰式(ハウスによって種類や人数に差はありますが)となり、書道・バドミントン・卓球・水泳・写真・生活科学系などへの賞が表彰されました。

  

卒業生の話を聞く会

3月22日(水)

 2年次生に向けて、つい先日卒業した卒業生に、自分の体験談を語ってもらう会を行いました。

 まず、大体育館で学年全体の集会を行い、3年次生になるにあたっての心構えを学年代表主任から伝えられ、進路指導部長から今後の進路の流れの注意と説明がありました。

 

 その後おおまかに、国公立大学理系・国公立大学文系・私立大学理系・私立大学文系・芸術系(美術工芸・音楽・書道)・家政系・看護・就職・公務員、に分類して会場を分け、21名の卒業生が協力してくれました。司会の先生とのインタビュー方式で話してくれるところもあれば、渡された質問に対してすべて話した上で個人的な質疑応答、というところもありました。

 卒業生は受験対策も様々で、もう2年生の今頃から意識して受験勉強に取り組んでいた人もいれば、ギリギリまで部活動に集中し、本腰は夏から…という人もいたり、なかなか第一志望が定まらず大変な思いをした人もいたようです。自分なりの集中力を維持する勉強方法や、使ってよかった参考書など、経験談をいろいろと話してくれ、これから3年次を迎える2年次生にリアルな声を届けてくれました。

  

  

令和4年度3学期人権教育講演会

3月22日(水)

 情報セキュリティについて埼玉県警サイバー犯罪対策課より講演をしていただきました。

 SNSなどを利用する際の注意点やルール・モラルについて、ネットでの情報の見方・利用の仕方など。フィルタリングなども利用して、自分の身を守るように、ということでした。犯罪に巻き込まれる人のほとんどがフィルタリングを利用していなかったそうです。身を守ってくれるものなので、勝手に解除してしまうことのないようにした方がいいですね。

令和5年度 入学許可候補者説明会

3月20日(月)

 午後、入学許可候補者および保護者に向けた説明会を各HRで行いました。

 年次代表主任の司会で、副校長からの挨拶の後、教務関係・生徒指導関係・学習指導関係・科目選択について・iPadについて・事務手続きについてそれぞれ放送で資料を見ながら説明がありました。閉会後、各HRにて書類の回収などがあり、スポーツ科学系・芸術系・生活科学系は移動してさらに説明がありました。希望者には個別の質問にも答える場もありました。(また何か質問・疑問等でてきましたら、学校の方へご連絡ください。)

 今回は受験番号で割り振られた教室でしたが、入学式ではどこのクラスになるでしょうか。楽しみですね♪

  

2年次生進路行事

3月20日(月)

 2年次生対象の「第1回受験対策説明会」(大学短大等への進学希望者)と「第1回専門学校ガイダンス」(専門学校進学希望者)と「第5回就職公務員ガイダンス」(就職や公務員希望者)が同時進行で行われました。

 それぞれHR教室と、理科学習センター、商業学習室に分かれ、説明動画を視聴したり、講師の講演を聞いたりしました。どこも現状の説明と、今後の学習計画や試験対策のアドバイスなど、各々の進路に合わせた説明がされました。

  

フランス語語学研修②

2日目の様子です。
リヨン市内見学です。
現地校の交流担当の先生から歴史的背景を面白く説明してくださったおかげで、生徒たちの世界史への関心が高まったようです。

また、自由時間には、昼食を注文したり、お土産を買ったり、フランス語を駆使して店員さんとコミュニケーションを取っていました。

  

ご当地ガチャガチャ『伊奈伝説』

 3月14日(火)

 この度、ご当地ガチャとして、伊奈町に特化したガチャガチャカプセルトイ『伊奈伝説』に伊奈学園も選ばれ、キーホルダーとして販売されることになりました。伊奈町の観光協会が企画に協力し、(株)ワイエスコーポレーション様より販売されます。

 期間は2023年3月26日から2024年3月31日まで。

 設置場所は、いな物産館(ウニクス伊奈内)・ニューシャトル大宮駅など、全9か所です。

 1回300円となり、ガチャガチャなので、何が出るかは指定できませんが、第1弾全7種の中に「伊奈学園正面玄関」、第2弾全7種の中には「伊奈学園全体図」が入っています。ご興味のある方はどうぞ♪

(校内にもサンプルを何か所かに掲示する予定です。)

 

入学許可候補者及びその保護者 様

3月20日(月)入学許可候補者説明会「科目選択について」(3月20日更新)

 

「新入生の課題」(地歴公民)について

 3月3日(金)入学許可候補者発表時に配付させていただきました「スタートアップ地歴・公民」(地歴公民の課題)については、入学後、最初の授業で解答・解説を配付します。課題セットの中に解答・解説は入っていませんので、中学校の教科書等を見て学習してください。

「選択ハンドブック」の訂正箇所について(3月9日更新)

 3月3日(金)入学許可候補者発表時に配付させていただきました「選択ハンドブック」内 3-5 ページ → 科目選択の手順 → 5『科目選択考えシート』で指針を立てる → 1行目に『科目選択考えシート』(最終ページに綴じ込み)とありますが、『科目選択考えシート』は最終ページに綴じ込みではなく、入学後に配付させていただきます。

 ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。お詫びして訂正させていただきます。   学習指導部

第37回 卒業証書授与式

3月16日(木)

 穏やかな天候の中、卒業証書授与式が行われました。3年次の生徒のみなさん、保護者の皆様、おめでとうございます。

 今年度は保護者1名参加可で、事前に各家庭にお配りしたURLよりライブ配信も同時に行われ、式中の歌唱もマスクを着用して行えるなど、昨年度よりさらに例年に近い形へと近づけられました。

 吹奏楽部員130名の演奏する「卒業写真」と「水平線」の中、生徒が入場し、迫力のファンファーレで卒業式が開式しました。

  

 式中の歌は、音楽部の1,2年次生24名も参加し、国歌を斉唱。斉唱の際はマスクを着用しました。

 卒業証書授与式では、ステージ上から配信用と放送部用のカメラが呼名される一人一人の生徒を映しました。放送部のカメラは前方左右から撮影し、体育館内左右に設置してあるスクリーンにリアルタイムの映像を流していました。

  

 校長式辞(別欄「校長のつぶやき」をご覧ください)、教育委員会表彰、体育協会体育優良生徒表彰などの表彰。来賓(PTA会長)の祝辞では、ままならないコロナ禍の学校生活や子どもたちの苦悩を身近で感じてきた保護者の方の辛さと、それを乗り越えて卒業を迎えた保護者の方の思いをお話いただきました。

  

来賓紹介、祝電披露、卒業記念品目録贈呈、

  

在校生送辞、卒業生答辞、校歌斉唱、仰げば尊し斉唱(演奏は吹奏楽部)

  

閉式のことば、生徒退場は吹奏楽部の「旅立ちの日に」と「栄光の架橋」の演奏で送られました。

  

生徒が退場した後に、保護者の方へ学年代表からと校長から感謝の言葉と、卒業準備委員会の委員長様よりお言葉をいただきました。その後、保護者の方々から学年団全員に花束の贈呈がありました。ありがとうございました。

  

  

 卒業されても、様々な困難を乗り越えたみなさんの未来を、職員一同、ずっと応援しています。

令和4年度 予餞会

3月15日(水)

 今年度もハウスごとに予餞会が行われました。数日前からハウス会がハウス内を工夫して装飾していて、華やかになっています。

  

  

 各ハウスでプログラムは様々ですが、ハウス会主催で、1,2年次の有志団体がダンスや歌で盛り上げたり、3年次のスポ科の生徒が元気よくジャンボリミッキーを踊ったり、卒業で離れてしまう仲間に向けてメッセージを込めた選曲で弾き語りをしたり、部活動の後輩からのメッセージ動画を流したり、景品の当たる抽選会をしたり・・・とそれぞれ趣向を凝らしていました。3年次の担任団がスライドを使いつつ、クラスの生徒に向けてメッセージを送ったり、学年の先生方全員でゴスペルを披露していたハウスもありました。

  

  

 どこのハウスも行っていたのは、3年間の行事のスライドショーで、1枚1枚の写真にどよめいたり、懐かしんだり、楽しそうでした。たくさんの思い出を振り返りつつ、今日も楽しい思い出の一つに加わったでしょうか。

英語特別授業

3月13日(月)

 伊奈学園中学校の3年生対象で、文教大学国際学部国際理解学科教授・阿野幸一先生に特別授業を行っていただきました。授業は大会議室で2クラス同時に行い、阿野先生の大学の「英語教育ゼミナール」のゼミ生と院生の22名もサポートに入っていただきました。ゼミ生1名に中学生3~4名のグループを作り、グループワーク中心で行いました。

 阿野先生は本校の中学校ができる前に伊奈学園総合高等学校の教諭として13年間勤務し、その後伊奈学園中学校を立ち上げて2年間中学校の教諭を務め、大学へと移られました。本校からも文教大学の国際学部に進学した卒業生はおり、今回もゼミ生の中に卒業生がいました。先生の授業の終わりに、卒業生から高校での授業選択のアドバイスなどもありました。

 本日の授業では、英語での進行を基本とし、中学の英文法の復習も兼ねつつ、会話として自然な受け答え・使い方はどういうものか、というテーマで講義いただきました。どの分野に進んでも、何かと必要にせまられる英語を、コミュニケーションの道具として使えるようにしてほしいとのお話でした。

 大学入試でも約8割が中学文法で解答できるそうです。英語が苦手な人は基本に立ち返って押さえていきたいですね。

  

ハクモクレン

3月10日(金)

 7日に学年末考査が終わり、8日からテスト返却期間となっております。

 来週からはいろいろな行事があるので、今週はその準備に各関係者のみなさんがバタバタと奔走しています。そんな中、ふと見ると6ハウスの側に植えられていたハクモクレンが満開でした。石碑には「白木蓮 6ハウス 贈 第8回卒業生一同 平成6年3月9日」という文字が。この代の卒業生のみなさん、いただいたハクモクレンは元気に満開です。ありがとうございます。(ちなみに他のハウスの側にはそのハウスの卒業生から贈られた別の樹木が植えられていました。)

 

学校生活におけるマスクの着用について(令和5年3月9日)

保護者 様

学校生活におけるマスクの着用について

平素より、本校の教育にご理解とご支援を賜り誠にありがとうございます。

さて、卒業式以外の学校教育活動については、県教育委員会のガイドラインを踏まえ、

令和5年3月31日(金)までは、従来どおり、活動場所、活動場面に即したマスクの

着用をお願いいたします。

なお、令和5年4月1日(土)以降については、改めて県の通知等を踏まえたマスクの

着用についてお知らせいたします。

                  埼玉県立伊奈学園総合高等学校長 浅賀 敏行

 

IINAサイエンス研究発表会

2月17日(金)

 放課後、理科棟にて、IINAサイエンスの研究発表会が行われました。

 1年間、IINAサイエンス参加者が数人ずつでグループを組み、それぞれでテーマを決めて研究してきた結果を、各自のタブレットにパワーポイントで作成し、プロジェクターで投影して7グループが発表してくれました。

 1年間で季節性の研修等も入りながらなので、テーマによってはまだ研究継続中のものもありましたが、現時点での結果を分かりやすくまとめてくれました。中には先輩たちから引き継いで、さらに深めて研究をしているグループもあり、専用の手づくり道具も改良を重ね、見ごたえのある発表でした。

 発表後の質疑応答では、他のグループの生徒からや理科の教員などから様々な質問が飛び交い、資料を繰りながら答えてくれましたが、研究者の盲点をついた質問には次の課題が見えてきたりして、今後続ける研究についてさらに深まる気配もありました。

 来年度に続ける研究については、またさらに深まった研究結果を聞けるのを楽しみにしています。