■ 日誌・お知らせ

総合的な探究の時間「自彊創生の時間」

1月31日(火)

 火曜日の7限に「総合的な探究の時間」という科目があります。

 生徒一人一人が自分の興味・関心や進路に絡めて、教員が各々で決めたテーマで開講する授業を選択し、1年間を通してその課題を探究する授業です。同じ教科でも教員によってテーマは様々。どれも魅力的な講座で興味を惹かれます。

 例えば、理科(生物)のある先生の授業では、「伊奈学園木本大全」というテーマで行われました。四季を通じて学校敷地内の植生について調査し、校内の植物マップを作り、植物の同定(それがなんという植物かを調べて特定する)をしたり、葉脈標本を作ったりしました。この講座をとった生徒は、1年間で植物についての理解が深められたのではないかと思います。

  

 他の教科では、数学科から「伊奈学園版「東大ナゾトレ」の問題を作ろう」、国語科では「和歌から学ぶLOVE SONG」、家庭科では「caféをオープンしよう!!」、地歴公民科から「古文書入門(日本史)」などなど・・・全部で110の講座がありました。来年度はどんな講座が開講されるのでしょうか。楽しみですね♪