伊奈学園(日誌・お知らせ)
学園祭クイズ大会予選・腕相撲大会予選 及び ハウス集会
7月16日(金)
LHRで2学期の学園祭(いなほ祭)の実行委員企画「3千人企画」の予選が行われました。
クイズ大会の予選では、各クラスで制限時間内に全生徒が一斉にクイズを解き、その正答率の高い人をHRの代表者として選出しました。伊奈学園に関することから、最近の話題や各教科に関するもの、謎解きのようなものまで、あらゆるジャンルから20問出題。正答数が15問以上の人がクラスに数名という難問でした。
腕相撲はHRから代表者1名を出し、学年内で対決し、学年の代表を選出。
どちらの代表者も学園祭の本選での活躍が楽しみですね。
その後は、ハウス集会を行いました。
各部活動の表彰をハウスごとに行い、ハウス長講話、特別活動部主任から学園祭に関する連絡などがありました。
コロナ禍で制限付きではありますが、学園祭に向けて着々と準備が進んでいます。
Go ! 大学出張講義2021
6月9日(水)~15日(火)
三者面談期間の午後を使って、様々な大学の先生方をお招きし、本校で出張講義をしていただきました。
9日(水)麗澤大学 草本晶先生
「原点翻訳は暗号解読~オリジナルに触れるおもしろさ~」
9日(水)大妻女子大学 是澤博昭先生
「渋沢栄一はなぜ1万円札の顔に選ばれたのか~国際平和への願い~」
11日(金)青山学院大学 マリオン・ド・ランクザン先生
「文学の魅力」
11日(金)東京外国語大学 荒川洋平先生
「認知言語学入門~ことば・心・身体~」
14日(月)神田外語大学 柴原智幸先生
「英語リスニングの鍛え方~何が必要か どう鍛えるのか~」
15日(火)日本大学 荒功一先生
「海のちからと地球環境」
15日(火)神田外語大学 植村麻紀子先生
「ことばにみる中国人の世界観・思考法
動詞や量詞の具象性、漢字のカテゴリー化を中心に」
以上の7つの講義が行われました。
様々な方面の方々にお話しいただき、生徒も自分の興味に合わせて聞きにいけたのではないかと思います。また、興味のある分野だからこそ、最後の質問コーナーでは次々と生徒から具体的な質問が飛び出し、先生も喜んで答えてくださっていました。リクエストに応えて30分もおまけの映像を見せてくれた講義もありました。
今回の講義で、その大学や先生、そしてその分野への興味が深くなったのではないでしょうか。進路選択の一助になればと思います。
救急法講習会
6月10日(木)・11日(金)の2日間で救急法講習会を行いました。
伊奈消防署員の方々に来校いただき、心肺蘇生法及びAEDの使用法について御指導いただきました。
今年度は感染症予防のため人数制限があり、運動部や学園祭実行委員会、保健委員会の代表者のみの参加となりました。
2日間で30名の生徒が講習に参加し、真剣に講習を受けていました。
消防署員の方々が丁寧に指導してくださったので、動作を1つ1つ確認しながら救急法を学ぶことができました。
ありがとうございました。
SNSによるトラブル回避のための学習会
6月7日(月)
7限のLHRを使って、上記の講演を
「兼松コミュニケーションズ㈱ eーネットキャラバン 黒川智章 様」
に全校生徒に向けてリモートで行っていただきました。
SNSの一般的な注意事項だけではなく、最新の誹謗中傷事件や誘い出し事件、ストーカー事件など具体的な動画も織り交ぜることで、危険性が分かりやすく説明され、どれだけ身近にあるものなのかを考えさせられました。
自らが被害者側になるだけではなく、軽い気持ちでつぶやくことで加害者側にもなり得ることを自覚し、いじめや犯罪に関わらないよう注意して使用していきたいですね。
表彰・壮行会・学園生徒総会
5月31日(月)の7時限目に各大会等の表彰、関東大会の壮行会、学園生徒総会を行いました。
放送部の協力によって、HRに生配信で行いました。
表彰では、弓道部・吹奏楽部・英語部・空手道部・新体操部・スキー部・男子体操競技部・男子バレーボール部・陸上競技部が実績を残してくれました。
また、関東大会に進む弓道部・空手道部・男子バレーボール部・男子体操競技部・陸上競技部の壮行会を行いました。校長先生の激励の言葉を頂き、各部から意気込みを伝えてくれました。
生徒総会では昨年度の活動報告から、今年度の活動計画・予算案等を審議しました。
壮行会の様子① 壮行会の様子②
生徒総会の様子(放送室) 生徒総会の様子(ハウス)