図書館からのお知らせ
図書館展示
伊奈学園図書館では季節やその時期の話題に合わせて
展示を替えています。4月は以下の展示を行いました。
「花の宴」
春到来!
生命力あふれる萌黄色や目にも鮮やかな黄色、淡いピンクから濃いピンクまで
カラフルな色で私たちの目を楽しませてくれる植物たちが咲き誇る季節です。
うつくしいお花を眺めて、春の到来を感じましょう。
「手作りのお弁当」
新年度が始まり、お弁当を自分で作る人もいるかもしれません。
簡単にできるものからひと手間かかるものまで、
お弁当作りの参考に。
「部活小説」
文化系、体育会系、いろいろな部活があります。
自分の所属する部活の小説はもちろん、
活動内容が気になる部活、「こんな仲間と一緒に青春したい!」っていう
部活小説を選んで読んでみるのも楽しいですよ。
図書館展示
中央図書館の展示を替えました。
「幻想的な風景」
まるで現実じゃないような、幻想的な風景の写真集です。
スマホで手軽に写真が撮れて加工もできますが、
プロの写真を見て引き込まれてほしいです。
「防災について考えよう」
東日本大震災から11年。
最近も地震や大雨などの災害が全国各地で起きています。
防災について考えるきっかけにしてみませんか。
「思わず笑ってしまう小説」
まだ冷たい風が吹いていますが、季節は春に向かっています。
本を読みながら声を出して笑ったり、「クスッ」と笑ったりと
気分も春の陽射しのように暖かくなってください。
「埼玉県の高校司書が選んだイチオシ本2021」
埼玉県の高校司書が高校生にすすめたい本を選んで投票し、
ランキングにしたのがイチオシ本です。
今年はどんな本が選ばれたのでしょうか?
パンフレットも配布中です。
図書館展示
中央図書館の展示を替えました。
「冬の花」
寒い冬、背筋が丸くなり家の中で過ごすことが多くなりますが、
赤く自己主張しているような椿の花、白と黄色の可愛い水仙。
外に出て冬の花を見てあげてください。
「十二支」
2022年となり、今年は寅年
自分の干支について調べてみるのもいいかもしれませんね。
「2022年 アニバーサリーな人の本」
2022年は、レオナルド・ダ・ヴィンチ生誕570年、ガリレオ・ガリレイ
没後380年、芥川龍之介生誕130年、水木しげる生誕100年、森鴎外没後
100年、川端康成没後50年、長谷川町子と松本清張が没後30年など、
“アニバーサリー”な方々がたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、そんな“アニバーサリーな方々”が書いた本を並べました。
「この2人は同い年なんだ」「この人たち同じ年に亡くなったんだ」など
いろんな発見があると思います。
並べている本もバラエティに富んでいますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
「科学道100冊 2021」
理化学研究所と編集工学研究所がタッグを組み、
科学の面白さを伝える100冊を厳選したのが「科学道100冊」の企画です。
その中から、伊奈学園所蔵の図書を展示しています。
昨年度の「科学道2020」の展示も、多くの利用がありました。
今年の特集テーマは
「未来エンジニアリング」、「脳とココロ」、「つながる地球」です。
分かりやすく書かれた本から専門的なものまで多彩な本が
ラインナップされているので、ぜひご覧ください。
「宇宙飛行士になるには」
昨年12月には民間人が初めて宇宙に行きました。
宇宙飛行士を目指す人、宇宙に興味のある人、
宇宙飛行士や宇宙についてもっと知ってもらいたいと、
(株)図書館流通センター・日本出版販売株式会社が
「図書館のためのブックフェア2021」としてリーフレットやポップを
JAXAと宇宙教育センターの協力で作成しました。
リーフレットのブックリストで中央図書館に所蔵している本と
プラス関連本を展示しました。
図書館展示
中央図書館の展示を替えました。
「Happy Xmas!」
絵本、物語、イルミネーション、
その他クリスマスについて書かれている本を並べました。
このコーナーの本のページをめくりながら、
クリスマス気分を味わってみませんか?
「冬物語」
寒い日に読みたい心温まるお話や、
雪の中で起こる事件など、
冬にまつわる小説を集めました。
あたたかい部屋でゆったりと読書の時間を楽しんでください。
~クリスマスツーを飾りました!~
<第2回目の出張図書館を実施しました。>
11/4,5の2日間で19人39冊の貸出がありました。
図書館展示
秋と言えば「芸術」「スポーツ」「食欲」そして「読書」。
また10/27(水)~11/9(火)は「読書週間」です。
今回、図書館では「秋」を感じさせるような展示を行っています。
あなたも図書館の本を読んで、素敵な秋を満喫しませんか。
「紅葉」
次第に寒くなり、木の葉も赤く色づく季節。
紅葉のイラストや写真を集めました。
本を読んで紅葉の種類を知れば、紅葉狩りもいっそう楽しめると思います。
「埼玉150周年 読んで!埼玉」
11月14日は、埼玉県が誕生して150周年。
都道府県魅力度ランキングも話題ですが…
埼玉県の魅力を再発見する機会にしてはどうでしょうか。
「秋ですね。」
読書の秋、「食欲の秋」・「芸術の秋」・「スポーツの秋」を
テーマにした小説を読んでみませんか。
新しい本に出会えるかもしれませんよ。
図書館展示といなほ祭の様子
中央図書館の展示を替えました。
今回の展示は以下の3つです。
いなほ祭の様子もお伝えします。
「月」
夜空を見上げるとだんだんと星が輝きを
増してきますが、秋の夜空と言えばやはり“月”ですね。
月のパワーを感じてみてください。
「安野光雅」
昨年12月に亡くなった安野光雅さん。
「ボローニャ国際児童図書展・グラフィック大賞」、
「国際アンデルセン賞」を受賞し、画家・装幀家・絵本作家と
幅広い活躍をしました。
風景画は現地に行った気分になれるかもしれません。
「久しぶりに 童話 読んでみませんか?」
みなさんがまだ幼い頃、童話を読んだこと、読んでもらったことが
ありますよね? あれから大きくなった今、あらためて読み直して
みませんか? イソップ、ペロー、グリム、アンデルセンから日本
の「御伽草子」まで揃えました。意外と楽しめると思いますし、また
「えっ!こんな話だったの?」と新たな驚きがあるかもしれません。
映画、ドラマ、バレエ、オペラ、音楽の元ネタもたくさんあります。
この機会に童話の世界に浸ってみませんか? もちろん貸出OKです!
【いなほ祭の様子】
9月4日・5日は<いなほ祭>でした。
毎年、図書委員会では古本市と文化施設巡りの展示を行っています。
教職員や生徒から集めた古本を1冊10円で販売した古本市。
読みたい本を見つけて嬉しそうに購入していく生徒の姿が印象的でした。
2日間で約150冊の売り上げがありました。
また、文化施設巡りでは、夏休みに渋沢栄一ゆかりの地を巡り、
内容を模造紙にまとめ、モール掲示を行いました。
図書館展示
中央図書館の展示を替えました。
今回の展示は以下の3つです。
「うみ」
あなたは海が好きですか?私は大好きです。
夏と言えば海。埼玉県には海がないから
余計にあこがれます。海や海にすむ動物の
写真、海を舞台にした小説などの本を並べ
ています。ぜひ手に取ってご覧ください。
「ゴジラ」
7月のハリウッド映画「ゴジラvs.コング」公開を受けて
作りました。ゴジラの写真集を中心に、映画製作秘話、
科学的な解説、そして核問題などゴジラに関係する本を
いろいろ並べています。1954年公開初代ゴジラと2014年
公開ハリウッド映画のゴジラの人形が目印です!
「文豪を読む」
もう少しで夏休み。
この機会に、日本の文豪の小説に
チャレンジするのはどうでしょう。
〈 出張図書館 〉
伊奈学園図書館では、芸術棟から遠い5・6ハウス周辺に場所を設け
本の貸出を行う「出張図書館」の取り組みを行っています。
今年度最初の出張図書館を6月3・4日に実施しました!
2日間で合計35人75冊の貸出がありました。
次回は2学期の読書週間に合わせて実施予定です。
〈 モール装飾 〉
モールには図書委員がおすすめの本を紹介するコーナーがあります。
今回は「スポーツの本」。
学期に1回特集が変わります。
図書館展示
中央図書館の展示を替えました。
今回の展示は以下の3つです。
「宇宙へ…」
最近は特に宇宙の話題が熱いですね。
宇宙飛行士の書いた本や、
望遠鏡が捉えた宇宙の写真、
宇宙を舞台にした小説などを集めました。
「バラの町・伊奈」
バラが見ごろの季節です。
伊奈学園の近くにもバラ園があります。
実際に行けなくても、本を見てきれいな
バラを楽しんでほしいです。
「お仕事小説」
おなじみのお仕事、職場ではどうかな?
仕事の内容、職場関係などを小説にした
本を集めてみました。
進路関係にも役に立つかもしれません。
図書館展示
伊奈学園図書館では季節やその
時期の話題に合わせて展示を替え
ています。
4月は以下の展示を行いました。
「言葉の力」
読むと元気になる言葉や
心にしみる言葉、偉人の名言など
を集めました。好きな言葉を探して
みてください。
「手作りのお弁当」
新年度が始まり、お弁当を自分で作る
人もいるかもしれません。
簡単にできるものからひと手間かかる
ものまで、お弁当作りの参考に。
「部活小説」
文化系、体育会系、いろいろな部活が
あります。
自分の所属する部活の小説はもちろん、
活動内容が気になる部活を選んで読ん
でみるのも楽しいですよ。
図書館展示
「忘れない3.11」
2011年3月11日、かつてない被害をもたらした
東日本大震災から10年が経とうとしています。
あの日のことを覚えていますか?
東日本大震災に関連した本を展示しています。
ぜひ手に取ってみてください。
私たちが風化させてはいけない記憶が描かれています。
「『学園図書館』で紹介された本」
3ハウス・4ハウスの図書委員が作成した図書館報『学園図書館』で
図書委員や先生が紹介した本を集めました。
小説から絵本、ラノベ、実用書と幅広いジャンルの本があります。
「ドキドキ」
ハラハラドキドキ、ときめきのドキドキ…
読んでいて胸の鼓動が速くなるような小説を集めました。
「埼玉県の高校司書が選んだイチオシ本2020」
埼玉県の高校司書が高校生にすすめたい本を選んで投票し、
ランキングにしたのがイチオシ本です。
今年はどんな本が選ばれたのでしょうか?
パンフレットも配布中です。