校長室より(日誌)

大島 清 伊奈町長へのプレゼンテーション

本校生徒が伊奈町の大島清町長へ「伊奈町の国際化に対応したまちづくり」をテーマとしたプレゼンテーションを行いました。「総合的な探究の時間」を使い、1年生から3年生の8名が3グループになり、外部機関(JICA:国際協力機構)に情報収集へ行ったり、たくさんのことを調べ調査をし、大島町長をはじめとする役場の関係部署の方々に成果発表・提案を行う機会をいただきました。生徒は先ず英語で説明をし日本語で要約するよいうプレゼン形式をとりました。

大島町長から「町内在住外国人が38ヵ国・774名いる増加傾向である、しっかりと国際化・多文化共生社会を実現させていきたい」とお話しいただき、その具体的な方策として、いくつかのことがプレゼンテーションで提案できました。町長にもご賛同いただき、生徒たちも充実感と達成感を感じた貴重な時間でした。

   

 

PASCH Treffen 2024(PASCHの会)

11月10日に「パッシュの会」がゲーテ・インスティトゥート東京(ドイツ連邦共和国の文化機関・港区赤坂)で行われました。パッシュ認定6校の校長情報交換交流会や代表生徒の報告会が行われました。本校からは小川真結香さんと清水菜々美さんが、ドイツ研修の様子を発表しました。もちろんドイツ語で発表報告する姿は素晴らしかったです。

※ PASCHとは… 2008年2月ドイツ外務省が「未来のパートナー学校(通称PASCH:パッシュ)」を立ち上げる。ドイツ語に重きを置いている世界1,800校をネットワークでつなげ、関係強化を行っている。PASCH認定は世界で約600校あり、日本では6校(都立北園高校、早稲田高等学院、獨協高校、伊奈学園、横浜国際、慶応女子)が加盟。教員、生徒が参加する研修、ドイツ語能力試験の実施、各種イベントへの参加、ドイツ企業とのプロジェクト等がある。

    

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天津外国語大学付属外国語学校60周年式典

10月19日に本校との交流が20年以上続いている、中国・天津にある天津外国語大学付属外国語学校の創立60周年式典に来賓としてお招きいただき参加してきました。日本からは伊奈学園と立命館大学の2校が招待されました。来賓の挨拶などのあとに、生徒の皆さんの歌やダンスなどの発表があり、たいへん壮大な式典でした。

        

家庭科【保育基礎・食文化】外部講師を招いての特別授業

・保育基礎での外部講師授業では、折り紙夢工房の先生方をお招きし、日本文化の一つである折り紙についてご指導いただきました。色々な折り方やコツを学べました。

・食文化の特別授業では東京製菓学校から講師として「長谷川献」先生をお招きし「日本文化としての和菓子の大切さ・季節の上生菓子」をテーマに講話いただくと共に、実際に和菓子を作りました。

   

 

 

 

全国高校総体 陸上競技女子4×100R 2位 おめでとう!

陸上競技部インターハイ2位・女子4×100リレーおめでとう!!

全国高校総体(北部九州総体)において、女子400Rが2位という素晴らしい戦績をあげました!

選手の頑張りはもちろん支えてくれた仲間、監督、スタッフ皆が全国制覇という想いを一つに頑張りました!

そして保護者の皆様、応援いただいた関係者の皆様ほんとうにおめでとうございます!

 

英語コミュニケーションⅢの授業

「inagauken incredible edible green schoolyard」(伊奈学園内に野菜を植えて、それを授業でいかに用い教育に還元できるか、また地域と連携できるかプロジェクト)をテーマとしたグループプレゼンテーションでした。もちろん授業中は全てEnglishですし、タブレットも活用し あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

授業に部活に集中!

授業が始まって1ヶ月、ゴールデンウィークも終わり、あっという間に中間考査1週間前になります。

自分の目標・目的に向けて「やりたいこと、やれること、やらなければならないこと」に一生懸命チャレンジしている日頃の様子を紹介します。

先ずは、新体操部、軟式野球部、関東大会出場おめでとう! 

吹奏楽部定期演奏会そして音楽部定期演奏会と素晴らしい演奏会でした!

  

 


 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

令和6年度 第1学期スタート!

・清々しいあいさつで始まった始業式

 新2・3年生1546名での始業式、清々しいあいさつと輝いた瞳がとても初々しく私も笑顔になりました。校長講話では2つのことをお伝えしました。①挨拶はコミュニケーションの始まりです。②高校生活の目標目的、やりたいことやれること・やらなければいけないことを明確にして、それに向けての計画・スケジュールを再確認しよう。

・桜満開の中で挙行された入学式

 新入生795名の入学を許可いたしました。校長式辞では2つ心がけてほしいことを申し上げました。①自分の考え、意見を持つ ②多様な価値観を認める です。

・各ハウスの対面式、放課後の風景